ハネナガブドウスズメ
2017年5月13日(土)
ハネナガブドウスズメ 撮影日:2017/05/13 場所:勿来の関
スズメガ科のハネナガブドウスズメを紹介します。
昨日は高い所に止まっていて紋様が詳しく写せませんでした。
そこで,今日も居ることを願いつつ見に行きました。
運良く昨日と同じ場所に止まっています。
網を使って捕まえようとしました。
運悪く,網と壁の間をすり抜け下に落ちました。
真下に落ちたように見えました。
普通はとんでもない所で見つかることが多いので周りを探しました。
でも,見つかりません。

網と壁の間をすり抜けて真下に着地していたハネナガブドウスズメ。
懐中電灯の光を蛾に直接当てず壁に当て周りを明るくして写しました。少し灰緑色を帯びて写りました。
がっかりしながら足元を見ると,ハネナガブドウスズメが着地していました。
体が重くて羽ばたけなかったのでしょう。
逃げられない内にと写真を撮り続けていたら,突然羽ばたきを始めました。
逃げられては写真が撮られないので用意してあったビニル袋に入ってもらうことにしました。

背景が明るいときは褐色を帯びた色に写るハネナガブドウスズメ。
家に帰り袋を開けても窓に向かって飛びません。
そこで,手に乗せてカーテンに掴ませました。
写すとき条件を変えたら次の様な結果になりました。
①暗いのでLEDの光で明るくしたとき。
少し灰緑色を帯びた色になります。
②背景が明るいとき。
褐色を帯びた色になります。
③背景を暗くしたとき。
紫を帯びた色になります。(目で見たときに一番近い色です。)
この蛾はブドウスズメに似ています。
決定的な違いは,赤矢印で示した白線にあります。
①ハネナガブドウスズメの白線
後角まで達しています。
②ブドウスズメの白線
後角まで届かず,外縁の半分くらいの所で終わりになっています。
この両者は大きさにも違いがあります。
ハネナガブドウスズメの方が大きいです。
それで大きいという意味を込めてハネナガブドウスズメとしたのでしょう。

背景を暗くするために明るい緑色の封筒を窓に貼って写したハネナガブドウスズメ。
紫を帯びた色に写りました。1番目で見た色に近い色でした。
科名 スズメガ科
和名 ハネナガブドウスズメ
大きさ 開張 100㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島
出現月 4~6月
食餌動植物 幼虫はサルナシ,ヤブカラシ,ブドウ,ノブドウの葉を食べます。
特徴 ブドウスズメに似ています。
白い筋 後角までも 伸びている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハネナガブドウスズメ 撮影日:2017/05/13 場所:勿来の関
スズメガ科のハネナガブドウスズメを紹介します。
昨日は高い所に止まっていて紋様が詳しく写せませんでした。
そこで,今日も居ることを願いつつ見に行きました。
運良く昨日と同じ場所に止まっています。
網を使って捕まえようとしました。
運悪く,網と壁の間をすり抜け下に落ちました。
真下に落ちたように見えました。
普通はとんでもない所で見つかることが多いので周りを探しました。
でも,見つかりません。

網と壁の間をすり抜けて真下に着地していたハネナガブドウスズメ。
懐中電灯の光を蛾に直接当てず壁に当て周りを明るくして写しました。少し灰緑色を帯びて写りました。
がっかりしながら足元を見ると,ハネナガブドウスズメが着地していました。
体が重くて羽ばたけなかったのでしょう。
逃げられない内にと写真を撮り続けていたら,突然羽ばたきを始めました。
逃げられては写真が撮られないので用意してあったビニル袋に入ってもらうことにしました。

背景が明るいときは褐色を帯びた色に写るハネナガブドウスズメ。
家に帰り袋を開けても窓に向かって飛びません。
そこで,手に乗せてカーテンに掴ませました。
写すとき条件を変えたら次の様な結果になりました。
①暗いのでLEDの光で明るくしたとき。
少し灰緑色を帯びた色になります。
②背景が明るいとき。
褐色を帯びた色になります。
③背景を暗くしたとき。
紫を帯びた色になります。(目で見たときに一番近い色です。)
この蛾はブドウスズメに似ています。
決定的な違いは,赤矢印で示した白線にあります。
①ハネナガブドウスズメの白線
後角まで達しています。
②ブドウスズメの白線
後角まで届かず,外縁の半分くらいの所で終わりになっています。
この両者は大きさにも違いがあります。
ハネナガブドウスズメの方が大きいです。
それで大きいという意味を込めてハネナガブドウスズメとしたのでしょう。

背景を暗くするために明るい緑色の封筒を窓に貼って写したハネナガブドウスズメ。
紫を帯びた色に写りました。1番目で見た色に近い色でした。
科名 スズメガ科
和名 ハネナガブドウスズメ
大きさ 開張 100㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,奄美大島
出現月 4~6月
食餌動植物 幼虫はサルナシ,ヤブカラシ,ブドウ,ノブドウの葉を食べます。
特徴 ブドウスズメに似ています。
白い筋 後角までも 伸びている

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ハネナガブドウスズメ
コメントの投稿
No title
こんにちは!
いつも お世話になっておりますm(_ _)m
お節介ですが・・・
だんちょうさんから、5/10に コメントが来ています。
コメントには、出来る限り早急に返事をしないと、以後 コメントをもらえないことも ありますから、 ご注意くださいm(_ _)m
いつも お世話になっておりますm(_ _)m
お節介ですが・・・
だんちょうさんから、5/10に コメントが来ています。
コメントには、出来る限り早急に返事をしないと、以後 コメントをもらえないことも ありますから、 ご注意くださいm(_ _)m
白竜(はくりゅう)さんへ
今晩は。
こちらこそお世話になっています。
ご丁寧に有り難うございます。
返事をしたつもりでいました。
気が付いたことがありましたら,又,お願いします。
こちらこそお世話になっています。
ご丁寧に有り難うございます。
返事をしたつもりでいました。
気が付いたことがありましたら,又,お願いします。