5月に見られた蛾⑤(2017)
2017年5月12日(金)
5月に見られた蛾⑤(2017) 撮影日:2017/05/11,05/12 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火等へ2017年5月11日と5月12日に飛来した蛾です。

①イカリモンガ(イカリモンガ科)
昼行性の蛾で道端を歩いていると突然近寄る蛾がいました。
止まった前翅には赤橙色と黒い紋があります。
それを見た途端イカリモンガと分かりました。
慎重に近付き写真を撮りました。
前翅に碇の紋があるのでイカリモンガと名付けられました。

②マエベニノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
美しい紅色をした前翅を少し開いています。
その下には薄褐色の後翅が見えています。
前の方の翅(前翅)が紅色なのでマエベニノメイガと呼ばれるのでしょう。

③ハネナガブドウスズメ(スズメガ科ホウジャク亜科)
上の方を見ると大きなスズメガが止まっています。
大きい蛾を見るとつい嬉しくなってしまいます。
初めて見る蛾でしたので尚,嬉しくなりました。
少し離れた所だったのでフラッシュを焚いて写しました。
それで,茶色を帯びた画像になってしまいました。

④ゴマフリドクガ(ドクガ科)
5月8日あたりから急にゴマフリドクガが出現してきました。
五大ドクガの一種で触れたら痒(かゆ)み出て何日も止まらないそうです。
五大ドクガについては「勿来の関 周辺の 蛾 ドクガ科」をご覧下さい。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾⑤(2017) 撮影日:2017/05/11,05/12 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火等へ2017年5月11日と5月12日に飛来した蛾です。

①イカリモンガ(イカリモンガ科)
昼行性の蛾で道端を歩いていると突然近寄る蛾がいました。
止まった前翅には赤橙色と黒い紋があります。
それを見た途端イカリモンガと分かりました。
慎重に近付き写真を撮りました。
前翅に碇の紋があるのでイカリモンガと名付けられました。

②マエベニノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
美しい紅色をした前翅を少し開いています。
その下には薄褐色の後翅が見えています。
前の方の翅(前翅)が紅色なのでマエベニノメイガと呼ばれるのでしょう。

③ハネナガブドウスズメ(スズメガ科ホウジャク亜科)
上の方を見ると大きなスズメガが止まっています。
大きい蛾を見るとつい嬉しくなってしまいます。
初めて見る蛾でしたので尚,嬉しくなりました。
少し離れた所だったのでフラッシュを焚いて写しました。
それで,茶色を帯びた画像になってしまいました。

④ゴマフリドクガ(ドクガ科)
5月8日あたりから急にゴマフリドクガが出現してきました。
五大ドクガの一種で触れたら痒(かゆ)み出て何日も止まらないそうです。
五大ドクガについては「勿来の関 周辺の 蛾 ドクガ科」をご覧下さい。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 5月に見られた蛾⑤(2017)