5月に見られた蛾③(2017)
2017年5月10日(水)
5月に見られた蛾③(2017) 撮影日:2017/05/04~05/07 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年5月4日~5月7日に飛来した蛾です。

①ソトシロオビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
翅の色は個体差があってまちまちです。
この写真では,赤矢印で示した横線が内側の横線よりも白っぽく見えます。
標本にしたものもこの様に外側が白っぽかったのでソトシロオビナミシャクと名付けられたのでしょう。

②シャチホコガ(シャチホコガ科)
この写真を見て変な格好をしていると思われるでしょう。
後翅が幅広いために前翅から,はみ出しているからです。
成虫は何も食べません。
幼虫がシャチホコに似ているのでシャチホコガと名付けられたのでしょう。

③ヘリスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
名前通りに外縁沿いに褐色の筋模様がある蛾です。
どこにナミシャク亜科の目印である波形の模様があるか分からぬ蛾です。

④シロエグリコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
前翅長が6㎜と小さな蛾です。
写真の様に翅を閉じて止まるのをよく見ます。
それで閉じて止まっていると「はて何という蛾だろう。」と迷ってしまうことがあります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
5月に見られた蛾③(2017) 撮影日:2017/05/04~05/07 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年5月4日~5月7日に飛来した蛾です。

①ソトシロオビナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
翅の色は個体差があってまちまちです。
この写真では,赤矢印で示した横線が内側の横線よりも白っぽく見えます。
標本にしたものもこの様に外側が白っぽかったのでソトシロオビナミシャクと名付けられたのでしょう。

②シャチホコガ(シャチホコガ科)
この写真を見て変な格好をしていると思われるでしょう。
後翅が幅広いために前翅から,はみ出しているからです。
成虫は何も食べません。
幼虫がシャチホコに似ているのでシャチホコガと名付けられたのでしょう。

③ヘリスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
名前通りに外縁沿いに褐色の筋模様がある蛾です。
どこにナミシャク亜科の目印である波形の模様があるか分からぬ蛾です。

④シロエグリコヤガ(ヤガ科ベニコヤガ亜科)
前翅長が6㎜と小さな蛾です。
写真の様に翅を閉じて止まるのをよく見ます。
それで閉じて止まっていると「はて何という蛾だろう。」と迷ってしまうことがあります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 5月に見られた蛾③(2017)