fc2ブログ

4月下旬の植物②

2017年5月6日(土)
4月下旬の植物② 撮影日:2017/04/28~04/30 場所:勿来の関・いわき市

 今日,紹介するのは2017年4月28日~4月30日に勿来の関で撮影した植物です。

ウワミズザクラ
①ウワミズザクラ(バラ科ウワミズザクラ属)
5月の連休の頃,白い穂状の花を見つたら柄に葉が付いているか確かめる必要があります。
よく似たイヌザクラは花序の下に葉が無いからです。
赤矢印と数字で示したように花序の下の柄に4枚も葉が付いています。
この様に葉が付いていたらウワミズザクラです。


シャガ
②シャガ(アヤメ科)
アヤメのような葉が林の中に群がって見られることがあります。
若い頃はどんな花が咲くのか分かりませんでした。
白い地に無数の青や橙の斑点をちりばめて見る人の目を楽しませてくれます。


イロハモミジ
③イロハモミジ(カエデ科)
イロハカエデとも呼ばれます。
花はかたまって咲きますが,一つ一つの花が小さいので目立ちません。
木を上から見下ろすよりも下から見上げるようにした方が見つけやすいです。
花が葉の下にぶら下がるようにつくからです。


ウコンザクラ
④ウコンザクラ(バラ科)
勿来の関には1本だけ花の色が淡緑色に見えるサクラがあります。
私がこのサクラを見ていると年輩の紳士から名前を聞かれました。
自信が無かった私は脇に立っている杭を見て答えました。
それにはサトザクラと書いてありました。
でも何か変だと感じたので図鑑で調べるとウコンザクラと分かりました。
4日後,再会したときに正しい名前をお知らせしました。
その後なんと淡緑色だった花が桃色に変化したので驚きました。


ヤマツヅジ
⑤ヤマツツジ(ツツジ科)
勿来の関周辺ではごく普通に見られるツツジです。
花は2つから3つずつ集まって咲きます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 4月下旬の植物②

コメントの投稿

Secre

植物

こんばんは!
コメントは・・・ご無沙汰してまーす!
植物も堂に入ってますねv(^o^)

P☆は出来る限り 協力してます!v(^o^)

白竜(はくりゅう)さんへ

こんばんは。
山へ行けば素敵な花に出会えるのですが遠いのです。
近くて便利な勿来の関で我慢しています。
記事を書くだけでコメントまでは力が入りません。
ほとんど毎日,応援しています。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真