テンヅマナミシャク
2017年5月4日(木)
テンヅマナミシャク 撮影日:2017/05/04,2013/05/13,2011/05/26場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のテンヅマナミシャクを紹介します。
壁に真っ黒く見えるナミシャク亜科の蛾が止まっています。

よく見ると黒い中にも何本もの横線が走っているテンヅマナミシャク。
二重に見える外横線に波形の紋が見られるのでナミシャク亜科と分かりました。
あまり見掛けない蛾です。
それというのも,食餌植物がクサギだけだからと思われます。

名のいわれとなった白点が端に沿って並んでいるテンヅマナミシャク。
外縁に沿って白点が並んでいます。
白い点が端(つま:はしに)並んでいるナミシャクという意味でしょう。
それらの白点は前翅後縁と後翅後縁で白線になります。

外横線を挟むように広がる薄褐色の紋があるテンヅマナミシャク。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 テンヅマナミシャク
大きさ 38~42㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,屋久島
出現月 4~8月
食餌動植物 幼虫はクサギの葉を食べます。
特徴 外縁に沿って白点が並びます。
白点が 外縁沿いに 並びます

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
テンヅマナミシャク 撮影日:2017/05/04,2013/05/13,2011/05/26場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のテンヅマナミシャクを紹介します。
壁に真っ黒く見えるナミシャク亜科の蛾が止まっています。

よく見ると黒い中にも何本もの横線が走っているテンヅマナミシャク。
二重に見える外横線に波形の紋が見られるのでナミシャク亜科と分かりました。
あまり見掛けない蛾です。
それというのも,食餌植物がクサギだけだからと思われます。

名のいわれとなった白点が端に沿って並んでいるテンヅマナミシャク。
外縁に沿って白点が並んでいます。
白い点が端(つま:はしに)並んでいるナミシャクという意味でしょう。
それらの白点は前翅後縁と後翅後縁で白線になります。

外横線を挟むように広がる薄褐色の紋があるテンヅマナミシャク。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 テンヅマナミシャク
大きさ 38~42㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,屋久島
出現月 4~8月
食餌動植物 幼虫はクサギの葉を食べます。
特徴 外縁に沿って白点が並びます。
白点が 外縁沿いに 並びます

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : テンヅマナミシャク