fc2ブログ

4月下旬の植物①

2017年5月2日(火)
4月下旬の植物① 撮影日:2017/04/20~04/27 場所:勿来の関・いわき市

 今日,紹介するのは2017年4月20日~4月27日に勿来の関とその周辺で撮影した植物です。

ハナズオウ
①ハナズオウ(マメ科ジャケツイバラ亜科)
春,葉が開く前に桃色の花が咲きます。
色が鮮やかなので栽培されています。
中国原産のマメ科です。
花には柄が無く枝に直線花がつきます。


エリカ
②エリカ(ツツジ科エリカ属)
700種類以上の種があり,その大部分は南アフリカ原産です。
ビンク色の小さな花を下向きにつけます。


アカメガシワ
③アカメガシワ(トウダイグサ科)
葉の芽吹きが赤味を帯びること,そして葉が柏の葉のように大きくなることから名付けられたようです。


チゴユリ
④チゴユリ(ユリ科)
茎頂に白い花を1つから2つつけます。
1つつけることが多いです。
小さい花を稚児に見立ててチゴユリと名付けたのでしょう。


ニガイチゴ
⑤ニガイチゴ(バラ科キイチゴ属)
モミジイチゴは花を下向きにつけますが,ニガイチゴは花を葉の上に出し横向きか斜め上向きにつけます。
赤い実を食べると苦いことから名付けられています。
ある人曰く「実を噛まずに飲み込むと苦くあらず。」と。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 4月下旬の植物①

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真