7月に見られた蛾(24)
2017年4月29日(土)
7月に見られた蛾(24) 撮影日:2016/07/28,07/29 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年7月28日と7月29日に飛来した蛾です。

①ムラサキイラガ(イラガ科イラガ亜科)
ウスムラサキイラガに似ていて同定に長年迷っていました。
「みんなで作る日本蛾類図鑑」の説明を読んでやっと同定ポイントが分かりました。
赤矢印で示した場所で外横線が折れ曲がっていればムラサキイラガです。
ウスムラサキイラガの場合は滑らかな曲線を描くので区別がつきます。

②ヨシツトガ(ツトガ科ツトガ亜科)
ふさふさとした下唇鬚(かしんひげ)をもつ蛾です。
触角を背負っていますのでツトガ科・メイガ科であることが分かります。
前翅に銀色の鱗粉をちりばめています。

③ナガフタオビキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
内横線と外横線が濃褐色です。
それらの線で挟まれた部分が内側と外側の所とは微妙に色が違っています。
さらに,腎状紋が薄褐色になっています。

④ウスキヒメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
触角が白色の蛾で,外縁に白点が並ぶのが特徴です。
横脈上に白点があることが多いです。
腹部背にも白点が並んでいます。
翅の色は個体差が大きいです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月に見られた蛾(24) 撮影日:2016/07/28,07/29 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年7月28日と7月29日に飛来した蛾です。

①ムラサキイラガ(イラガ科イラガ亜科)
ウスムラサキイラガに似ていて同定に長年迷っていました。
「みんなで作る日本蛾類図鑑」の説明を読んでやっと同定ポイントが分かりました。
赤矢印で示した場所で外横線が折れ曲がっていればムラサキイラガです。
ウスムラサキイラガの場合は滑らかな曲線を描くので区別がつきます。

②ヨシツトガ(ツトガ科ツトガ亜科)
ふさふさとした下唇鬚(かしんひげ)をもつ蛾です。
触角を背負っていますのでツトガ科・メイガ科であることが分かります。
前翅に銀色の鱗粉をちりばめています。

③ナガフタオビキヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
内横線と外横線が濃褐色です。
それらの線で挟まれた部分が内側と外側の所とは微妙に色が違っています。
さらに,腎状紋が薄褐色になっています。

④ウスキヒメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
触角が白色の蛾で,外縁に白点が並ぶのが特徴です。
横脈上に白点があることが多いです。
腹部背にも白点が並んでいます。
翅の色は個体差が大きいです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 7月に見られた蛾(24)