4月に見られた蛾②
2017年4月27日(木)
4月に見られた蛾② 撮影日:2017/04/27 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年4月27日に飛来した蛾です。

①マエベニノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
ピントが上手く合わずぼけてしまいました。
蛾によって直ぐ合うものとそうでないものがいます。
前翅長10㎜程度の小さい蛾ですが,紅色に目が惹きつけられます。

②オオマエキトビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
マエキトビエダシャクに似ています。
慣れないと同じように見え迷ってしまいます。
赤矢印・緑矢印の所の形で判断すると楽です。

③モンオビオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
この蛾はマエキオエダシャクに似ています。
しかし,後翅外横線が鋸歯状になっているので区別がつきます。
マエキオエダシャクの後翅外横線は直線的です。

④クロテンヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
内横線の少し外側に黒点があるのでクロテンヨトウと名付けられたのでしょう。
中横線は一番太く曲がる部分にぼんやりとした黒紋があります。
外横線は切れ切れの線とその外に黒点並んでいるように見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾② 撮影日:2017/04/27 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年4月27日に飛来した蛾です。

①マエベニノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
ピントが上手く合わずぼけてしまいました。
蛾によって直ぐ合うものとそうでないものがいます。
前翅長10㎜程度の小さい蛾ですが,紅色に目が惹きつけられます。

②オオマエキトビエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
マエキトビエダシャクに似ています。
慣れないと同じように見え迷ってしまいます。
赤矢印・緑矢印の所の形で判断すると楽です。

③モンオビオエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
この蛾はマエキオエダシャクに似ています。
しかし,後翅外横線が鋸歯状になっているので区別がつきます。
マエキオエダシャクの後翅外横線は直線的です。

④クロテンヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
内横線の少し外側に黒点があるのでクロテンヨトウと名付けられたのでしょう。
中横線は一番太く曲がる部分にぼんやりとした黒紋があります。
外横線は切れ切れの線とその外に黒点並んでいるように見えます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 4月に見られた蛾②