4月に見られた蛾①
2017年4月26日(水)
4月に見られた蛾① 撮影日:2017/04/26 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年4月26日に飛来した蛾です。

①グミオオウスツマヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
今までに複数回見てきた蛾でしたが,今日見たのは白紋以外の所が黒くて同定に戸惑いました。
そこで活躍したのがAdobe Photoshop Elementsでした。
暗い画像を明るくしたら正体が分かりました。
円らな瞳が可愛い蛾です。

②コクロモクメヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
暗褐色の地に,後縁に沿って紋様が見られます。
特に,後角から3分の1内側まで見られる白紋が印象的です。

③ケンモンキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
1年の内で4月のみ出現する蛾です。
胸部背にある毛の左右に黒い筋(緑矢印)が見られます。
前翅後縁付近から黒い筋(赤矢印)が立ち上がっています。

④キクセダカモクメ(ヤガ科セダカモクメ亜科)
一度会ったら忘れられない姿をしている蛾でしたので一目見て分かりました。
赤矢印で示したインディアンハットを思い出させる毛束がこの蛾にはあるからです。
キクセダカモクメの幼虫は葉を食べずにゴマナの花、ユウガギクの花、シラヤマギクの花、ヨナメの花を食べる変わり種です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
4月に見られた蛾① 撮影日:2017/04/26 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年4月26日に飛来した蛾です。

①グミオオウスツマヒメハマキ(ハマキガ科ヒメハマキガ亜科)
今までに複数回見てきた蛾でしたが,今日見たのは白紋以外の所が黒くて同定に戸惑いました。
そこで活躍したのがAdobe Photoshop Elementsでした。
暗い画像を明るくしたら正体が分かりました。
円らな瞳が可愛い蛾です。

②コクロモクメヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
暗褐色の地に,後縁に沿って紋様が見られます。
特に,後角から3分の1内側まで見られる白紋が印象的です。

③ケンモンキリガ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
1年の内で4月のみ出現する蛾です。
胸部背にある毛の左右に黒い筋(緑矢印)が見られます。
前翅後縁付近から黒い筋(赤矢印)が立ち上がっています。

④キクセダカモクメ(ヤガ科セダカモクメ亜科)
一度会ったら忘れられない姿をしている蛾でしたので一目見て分かりました。
赤矢印で示したインディアンハットを思い出させる毛束がこの蛾にはあるからです。
キクセダカモクメの幼虫は葉を食べずにゴマナの花、ユウガギクの花、シラヤマギクの花、ヨナメの花を食べる変わり種です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 4月に見られた蛾①