オスグロホソバアツバ
2017年4月23日(日)
オスグロホソバアツバ 撮影日:201704/23,2011/04/07,2017/04/06 場所:勿来の関
ヤガ科アツバ亜科のオスグロホソバアツバを紹介します。
薄褐色の地に黒い縦筋のある蛾が灯火の枠に止まっています。
逆光で上手く写せません。だから,家までビニル袋に入れて運んできました。
窓の近くで離すとカーテンに止まりました。逆光にならぬように白い紙で光を遮って写しました。

薄褐色の地に翅頂から斜めに立ち上がる黒い線があるオスグロホソバアツバ雌。
①赤矢印で示したように翅頂から斜めに立ち上がる黒い線(途中切れています)が黒い瘤まで続いています。
②途中,青矢印の近くに2つの小さな黒点があります。
③赤矢印の近くにも2つの小さな黒点があります。

左右の翅を重ねているので更に細く見えるオスグロホソバアツバ雌。
この蛾は前方に長く突き出た下唇鬚(かしんひげ)からアツバの仲間であることが分かります。
2017年4月6日(木)に写したばかりのオスグロホソバアツバに全体の形が似ていることに気が付きました。
その上,おぼろげながら①のような黒い線が見られます。

細長くても左右の翅を広げると幅の広い蛾に見えるオスグロホソバアツバ雌。
最後の写真の様に黒ずんでいるのが雄で,そのほかの写真の蛾は薄褐色の地から雌だと思われます。

黒い地にほのかに黒い斜めの線が見えるオスグロホソバアツバ雄。
科名 ヤガ科アツバ亜科
和名 オスグロホソバアツバ
大きさ 前翅長 15㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 5~9月
食餌動植物 幼虫はアオミズ,ミヤマミズ,シマミズの葉を食べます。
特徴 雄は黒ずんでいます。
翅頂から 斜めに上がる 黒い線

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オスグロホソバアツバ 撮影日:201704/23,2011/04/07,2017/04/06 場所:勿来の関
ヤガ科アツバ亜科のオスグロホソバアツバを紹介します。
薄褐色の地に黒い縦筋のある蛾が灯火の枠に止まっています。
逆光で上手く写せません。だから,家までビニル袋に入れて運んできました。
窓の近くで離すとカーテンに止まりました。逆光にならぬように白い紙で光を遮って写しました。

薄褐色の地に翅頂から斜めに立ち上がる黒い線があるオスグロホソバアツバ雌。
①赤矢印で示したように翅頂から斜めに立ち上がる黒い線(途中切れています)が黒い瘤まで続いています。
②途中,青矢印の近くに2つの小さな黒点があります。
③赤矢印の近くにも2つの小さな黒点があります。

左右の翅を重ねているので更に細く見えるオスグロホソバアツバ雌。
この蛾は前方に長く突き出た下唇鬚(かしんひげ)からアツバの仲間であることが分かります。
2017年4月6日(木)に写したばかりのオスグロホソバアツバに全体の形が似ていることに気が付きました。
その上,おぼろげながら①のような黒い線が見られます。

細長くても左右の翅を広げると幅の広い蛾に見えるオスグロホソバアツバ雌。
最後の写真の様に黒ずんでいるのが雄で,そのほかの写真の蛾は薄褐色の地から雌だと思われます。

黒い地にほのかに黒い斜めの線が見えるオスグロホソバアツバ雄。
科名 ヤガ科アツバ亜科
和名 オスグロホソバアツバ
大きさ 前翅長 15㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 5~9月
食餌動植物 幼虫はアオミズ,ミヤマミズ,シマミズの葉を食べます。
特徴 雄は黒ずんでいます。
翅頂から 斜めに上がる 黒い線

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : オスグロホソバアツバ