fc2ブログ

7月に見られた蛾⑯

2017年4月8日(土)
7月に見られた蛾⑯ 撮影日:2016/07/13,07/14 場所:勿来の関

 今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年7月13日と7月14日に飛来した蛾です。

アカウスグロノメイガ
①アカウスグロノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っていて,暗褐色を淡くしたような地色の蛾はツトガ科です。
この写真の蛾は雄だと分かります。
その証拠には,赤矢印で示した所が膨らんでいるからです。
雌には,この様な膨らみは見られません。
その上,雄の腹部はこの様に細長くなっています。


クシヒゲキヒロズコガ
②クシヒゲキヒロズコガ(ヒロズコガ科)
白い地色に褐色の斑模様があり,前翅前縁には黒紋が3つ以上あります。
薄褐色の模様があるので「クシヒゲ」と「ヒロズコガ」の間に「キ」が入るのでしょう。
可愛い感じなので好きな蛾の一つです。


ツマグロシマメイガ
③ツマグロシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
この蛾はいつ見ても前翅を開かずに止まっています。
胸部と後縁が濃くなっているのを黒くなっていると見立ててツマグロシマメイガと名付けたのでしょう。
長い下唇鬚(かしんひげ)があってもアツバ類には見えません。
それが真っ直ぐに見えるからでしょう。


オオミズアオ
④オオミズアオ(ヤママユガ科)
四国産蛾類図鑑によりますとオオミズアオの個体数は多く,9割くらいというのでオオミズアオにしています。
ぶら下がっているときは後翅の腎状紋が隠れていて全部が見られることはありません。
前翅が重く垂れ下がってしまうからです。
それで写真を撮るときは,いつも前翅を上げて後翅の腎状紋が見えるようにしてから写します。
そっとやれば驚かず,じっとしています。


関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 7月に見られた蛾⑯

コメントの投稿

Secre

おはようございます

クシヒゲキヒロズコガの、キは黄色のキなんでしょうね、黄色模様が、ちりばめられていますよね☺

だんちょう さんへ

こんばんは。
クシヒゲキヒロズコガだけでなく外の蛾でも
黄色を帯びているものは
間に「キ」が入るものがいます。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真