早春の植物④
2017年4月3日(月)
早春の植物④ 撮影日:2017/04/02 場所:北茨城市
今日,紹介するのは2017年4月2日に北茨城市で撮影した植物です。
庭に綺麗な花が植えられている家を思い出し花の写真を写させて頂きました。

①クリスマスローズ(キンポウゲ科)
白花やくすんだ小豆色の花があります。種類によってクリスマスの頃咲くもの・2~4月頃咲くものがあります。
雄しべが沢山あることからキンポウゲ科らしいと推測出来ます。

②サクラソウ(サクラソウ科)
北茨城でもいち早く咲き出し,早春を告げる花となっています。
白花よりも桃色系の花の方が好きです。
濃淡のあるいろいろな桃色が見られ,暫し釘付けになってしまいます。

③シバザクラ()
4~5月頃に桃,赤,薄紫,白色の花を咲かせます。
密集している所は桃,赤,薄紫,白の絨毯を敷いたようで見事です。

④ラッパスイセン(ヒガンバナ科)
昨日紹介したものは外側の花びらが白かったですが,薄黄色のものもあります。
花壇を経営している人の話では,花や野菜がキジに荒らされるといっておりました。
でも,スイセンの仲間は食べないので毎年株が増えているとお話しになりました。

⑤ショカッサイ(アブラナ科)とスイセン(ヒガンバナ科)
スイセンの回りに咲いている紫の植物がショカッサイです。
昔,諸葛孔明が野菜不足で弱っている兵隊に栽培させ食べさせると元気を回復させることが出来たということです。
それで,この植物をショカッサイと名付けたようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
早春の植物④ 撮影日:2017/04/02 場所:北茨城市
今日,紹介するのは2017年4月2日に北茨城市で撮影した植物です。
庭に綺麗な花が植えられている家を思い出し花の写真を写させて頂きました。

①クリスマスローズ(キンポウゲ科)
白花やくすんだ小豆色の花があります。種類によってクリスマスの頃咲くもの・2~4月頃咲くものがあります。
雄しべが沢山あることからキンポウゲ科らしいと推測出来ます。

②サクラソウ(サクラソウ科)
北茨城でもいち早く咲き出し,早春を告げる花となっています。
白花よりも桃色系の花の方が好きです。
濃淡のあるいろいろな桃色が見られ,暫し釘付けになってしまいます。

③シバザクラ()
4~5月頃に桃,赤,薄紫,白色の花を咲かせます。
密集している所は桃,赤,薄紫,白の絨毯を敷いたようで見事です。

④ラッパスイセン(ヒガンバナ科)
昨日紹介したものは外側の花びらが白かったですが,薄黄色のものもあります。
花壇を経営している人の話では,花や野菜がキジに荒らされるといっておりました。
でも,スイセンの仲間は食べないので毎年株が増えているとお話しになりました。

⑤ショカッサイ(アブラナ科)とスイセン(ヒガンバナ科)
スイセンの回りに咲いている紫の植物がショカッサイです。
昔,諸葛孔明が野菜不足で弱っている兵隊に栽培させ食べさせると元気を回復させることが出来たということです。
それで,この植物をショカッサイと名付けたようです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 早春の植物④