7月に見られた蛾⑬
2017年3月29日(水)
7月に見られた蛾⑬ 撮影日:2016/07/10 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年7月10日に飛来した蛾です。

①モンシロムラサキクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
2016年7月に初めて見た蛾です。
前翅後縁中央にある白い筋を手掛かりに探しました。
モンムラサキクチバに似ています。

②オオマダラウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
胸部背にある鶏冠のようなものと茶色の縁取りを手掛かりとして名前を探しました。
胸部背に鶏冠のようなものがあるのはキンウワバ亜科のようです。

③ホソバネグロシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から腹端が覗いているので,シャチホコガ科と予想することが出来ます。
雌の触角は糸状で,写真の蛾は櫛歯状なので雄です。
成虫になるとホソバネグロシャチホコは何も食べません。

④マエモンコブガ(コブガ科)
青矢印の右側に白い瘤状の突起が見えます。
だから,コブガ科なのでしょう。
青矢印の所を上から見ただけでは分かりませんでしたが,
斜め上から写して初めて盛り上がっていることが分かりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月に見られた蛾⑬ 撮影日:2016/07/10 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年7月10日に飛来した蛾です。

①モンシロムラサキクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
2016年7月に初めて見た蛾です。
前翅後縁中央にある白い筋を手掛かりに探しました。
モンムラサキクチバに似ています。

②オオマダラウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
胸部背にある鶏冠のようなものと茶色の縁取りを手掛かりとして名前を探しました。
胸部背に鶏冠のようなものがあるのはキンウワバ亜科のようです。

③ホソバネグロシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から腹端が覗いているので,シャチホコガ科と予想することが出来ます。
雌の触角は糸状で,写真の蛾は櫛歯状なので雄です。
成虫になるとホソバネグロシャチホコは何も食べません。

④マエモンコブガ(コブガ科)
青矢印の右側に白い瘤状の突起が見えます。
だから,コブガ科なのでしょう。
青矢印の所を上から見ただけでは分かりませんでしたが,
斜め上から写して初めて盛り上がっていることが分かりました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 7月に見られた蛾⑬