7月に見られた蛾⑫
2017年3月28日(火)
7月に見られた蛾⑫ 撮影日:2016/07/08,07/09 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年7月8日と7月9日に飛来した蛾です。

①オオウスベニトガリメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
背の上にあるはずの触角が見えませんが小豆色と白い筋模様があればメイガ科です。
前翅前縁の斑模様が綺麗です。
後翅外縁にある白い縁毛が目に留まります。
足を立てて上体を起こして止まる習性があります。

②モモスズメ(スズメガ科)
後翅が桃色を帯びるのでモモスズメと名付けられたのでしょう。
クチバスズメに紋様が似ています。
しかし,全体の色が赤味を帯びているのでモモスズメと分かります。
クチバスズメの方は薄褐色です。

③ヒトツメカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
ぱっと見た感じは,エダシャク亜科かナミシャク亜科です。
しかし,そのどちらでも無いのです。
青矢印で示したように前翅翅頂が僅かに鉤の様になっているのでカギバガ科の蛾なのです。

④フタスジエグリアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が前方へ出ているのでアツバの仲間と分かります。
前翅外縁が抉(えぐ)られたように凹んでいるのでフタスジエグリアツバと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月に見られた蛾⑫ 撮影日:2016/07/08,07/09 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2017年7月8日と7月9日に飛来した蛾です。

①オオウスベニトガリメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
背の上にあるはずの触角が見えませんが小豆色と白い筋模様があればメイガ科です。
前翅前縁の斑模様が綺麗です。
後翅外縁にある白い縁毛が目に留まります。
足を立てて上体を起こして止まる習性があります。

②モモスズメ(スズメガ科)
後翅が桃色を帯びるのでモモスズメと名付けられたのでしょう。
クチバスズメに紋様が似ています。
しかし,全体の色が赤味を帯びているのでモモスズメと分かります。
クチバスズメの方は薄褐色です。

③ヒトツメカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
ぱっと見た感じは,エダシャク亜科かナミシャク亜科です。
しかし,そのどちらでも無いのです。
青矢印で示したように前翅翅頂が僅かに鉤の様になっているのでカギバガ科の蛾なのです。

④フタスジエグリアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が前方へ出ているのでアツバの仲間と分かります。
前翅外縁が抉(えぐ)られたように凹んでいるのでフタスジエグリアツバと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 7月に見られた蛾⑫