フタオレツトガ
フタオレツトガ

フタオレツトガ ツトガの仲間に似ていますが,前翅長14mmと大きい蛾です。。撮影日:2013/06/17 場所:勿来の関

フタオレツトガ 触角を翅の上に乗せているのでツトガ科・メイガ科と察しがつきます。撮影日:2013/06/17 場所:勿来の関

フタオレツトガ 真っ白に見えますが,写真には褐色の線が写ります。撮影日:2013/06/17 場所:勿来の関
ツトガ科ツトガ亜科の蛾フタオレツトガを紹介します。今日(2013年6月17日)までこの蛾は未見の蛾でした。一見して大きいツトガが止まっていると感じながらシャッターを切りました。画像を見て未見の蛾でしたので名前調べを楽しみにいそいそと帰宅しました。
【探すポイント】
上の方から写した写真を見ると触角が翅の上に乗っています。こんなときには,まずツトガ科・メイガ科を調べれば速く探せます。シバツトガやシロツトガに似ているのでツトガ亜科を探したら見つかりました。
【写すときのポイント】
白い蛾と黄色の蛾はフラッシュを焚くと必ず色が飛んでしまいます。そうすると,この蛾のように薄い模様は,写りません。こんなときには奥の手があります。
まず,懐中電灯で蛾を照らしながらシャッターを半押しします。
次に,半押ししたまま懐中電灯の灯りをずらした後で(消しづらいのでずらしています。),シャッターを押します。このようにして写した写真がこれらの3枚です。
巻き尺で前翅長を測ると14mm程度ありました。測りづらい場所だったので多少のずれがあると思います。
科 ツトガ科
和名 フタオレツトガ
開張 14mm程度
出現月 5~6月,8~9月
食餌植物 不明
特徴 前翅に淡い褐色の線がある。触角がふさふさしている。
短歌と五七五
触角が 翅の上にある 蛾を見たら ツトガかメイガ 探すに限る
白い蛾は フラッシュ焚けば 色が飛ぶ
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : フタオレツトガ