7月に見られた蛾⑩
2017年3月22日(水)
7月に見られた蛾⑩ 撮影日:2016/07/06,07/07 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年7月6日と7月7日に飛来した蛾です。

①ウスキコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
薄褐色から茶褐色まであって個体差が大きいです。
茶色の地に黒点や黒筋がある蛾です。
頭部や触角が黒ずんでいます。

②セスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
勿来の関周辺には食餌植物のアケビ・ミツバアケビが分布しているので普通に見られます。
背に白い筋があるのでセスジナミシャクと名が付いたのでしょう。
黒い地が真っ黒だと白い筋が引き立って綺麗です。

③カレハヒメマルハキバガ(マルハキバガ科)
2つのタイプがあります。
前翅外側1/4が濃くなっているものと全部同じような色のものです。
でもよく見ると微かに色が違っています。

④アシベニカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
個体差があって色は茶褐色・暗褐色・外半分黄色の三通りあります。
名の通り足が赤いです。
前翅前縁近くに「へ・」の白紋があります。
前翅翅頂が鉤のように曲がっているのでカギバガ科と分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月に見られた蛾⑩ 撮影日:2016/07/06,07/07 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年7月6日と7月7日に飛来した蛾です。

①ウスキコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
薄褐色から茶褐色まであって個体差が大きいです。
茶色の地に黒点や黒筋がある蛾です。
頭部や触角が黒ずんでいます。

②セスジナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
勿来の関周辺には食餌植物のアケビ・ミツバアケビが分布しているので普通に見られます。
背に白い筋があるのでセスジナミシャクと名が付いたのでしょう。
黒い地が真っ黒だと白い筋が引き立って綺麗です。

③カレハヒメマルハキバガ(マルハキバガ科)
2つのタイプがあります。
前翅外側1/4が濃くなっているものと全部同じような色のものです。
でもよく見ると微かに色が違っています。

④アシベニカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
個体差があって色は茶褐色・暗褐色・外半分黄色の三通りあります。
名の通り足が赤いです。
前翅前縁近くに「へ・」の白紋があります。
前翅翅頂が鉤のように曲がっているのでカギバガ科と分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 7月に見られた蛾⑩