7月に見られた蛾⑨
2017年3月19日(日)
7月に見られた蛾⑨ 撮影日:2016/07/05,07/06 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年7月5日と7月6日に飛来した蛾です。

①ウストビモンナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
腹端を頭上まで上げて止まる蛾です。
この蛾がナミシャク亜科であるとは,なかなか理解できないでいました。
前縁から短冊形の紋が垂れ下がっている感じがします。
その外側に青矢印で示した波形の曲線があります。
外側に円みがある線が見られるのでナミシャク亜科だと気付きました。

②ウスヒメトガリノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
似ている種がいて簡単に同定するのは難しいです。
特にヒメトガリノメイガに似ていて困りました。
前翅前縁の赤矢印の部分が太くならないのでウスヒメトガリノメイガとしました。

③アオイラガ(イラガ科イラガ亜科)
クロシタアオイラガに似ていてなかなか同定に苦しみました。
①外縁に沿った所が暗褐色でありません。
②青矢印で示した線が2箇所頭の方へ曲がっています。
③外縁に沿った部分の筋模様がはっきりしています。
以上の理由でアオイラガとしました。
2016年に初めて見つけた蛾です。

④カバイロモクメシャチホコ(シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科)
人間でいうと肩の部分が盛り上がって厳(いか)つい感じがします。
今まで見てきたカバイロモクメシャチホコより大きく感じますので雌かもしれません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月に見られた蛾⑨ 撮影日:2016/07/05,07/06 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年7月5日と7月6日に飛来した蛾です。

①ウストビモンナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
腹端を頭上まで上げて止まる蛾です。
この蛾がナミシャク亜科であるとは,なかなか理解できないでいました。
前縁から短冊形の紋が垂れ下がっている感じがします。
その外側に青矢印で示した波形の曲線があります。
外側に円みがある線が見られるのでナミシャク亜科だと気付きました。

②ウスヒメトガリノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
似ている種がいて簡単に同定するのは難しいです。
特にヒメトガリノメイガに似ていて困りました。
前翅前縁の赤矢印の部分が太くならないのでウスヒメトガリノメイガとしました。

③アオイラガ(イラガ科イラガ亜科)
クロシタアオイラガに似ていてなかなか同定に苦しみました。
①外縁に沿った所が暗褐色でありません。
②青矢印で示した線が2箇所頭の方へ曲がっています。
③外縁に沿った部分の筋模様がはっきりしています。
以上の理由でアオイラガとしました。
2016年に初めて見つけた蛾です。

④カバイロモクメシャチホコ(シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科)
人間でいうと肩の部分が盛り上がって厳(いか)つい感じがします。
今まで見てきたカバイロモクメシャチホコより大きく感じますので雌かもしれません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 7月に見られた蛾⑨