7月に見られた蛾⑤
2017年3月14日(火)
7月に見られた蛾⑤ 撮影日:2016/07/03,07/04 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年7月3日と7月4日に飛来した蛾です。

①ホソナミアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が目立つのでアツバの仲間であることが分かります。
翅を広げると横に細長く見えます。
それでホソナミアツバと名付けられたのでしょう。

②キバラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
薄褐色や黄褐色から写真の様な明るい茶褐色まで色彩に著しい変化があります。
私はそれらの中で明るい茶褐色のキバラエダシャクが好きです。

③サクラキバガ(キバガ科)
2016年に初めて見つけた蛾です。
幼虫がサクラ類の葉を食べるのでサクラキバガと名付けたのでしょう。
赤い目に後方へ反り返る立派な下唇鬚(かしんひげ)が目に留まります。

④ワモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っていますが,地色が褐色なのでツトガ科の蛾と分かります。
前翅に暗褐色の楕円紋が3つあります。
それを輪と見立ててワモンノメイガと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
7月に見られた蛾⑤ 撮影日:2016/07/03,07/04 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年7月3日と7月4日に飛来した蛾です。

①ホソナミアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が目立つのでアツバの仲間であることが分かります。
翅を広げると横に細長く見えます。
それでホソナミアツバと名付けられたのでしょう。

②キバラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
薄褐色や黄褐色から写真の様な明るい茶褐色まで色彩に著しい変化があります。
私はそれらの中で明るい茶褐色のキバラエダシャクが好きです。

③サクラキバガ(キバガ科)
2016年に初めて見つけた蛾です。
幼虫がサクラ類の葉を食べるのでサクラキバガと名付けたのでしょう。
赤い目に後方へ反り返る立派な下唇鬚(かしんひげ)が目に留まります。

④ワモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っていますが,地色が褐色なのでツトガ科の蛾と分かります。
前翅に暗褐色の楕円紋が3つあります。
それを輪と見立ててワモンノメイガと名付けたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 7月に見られた蛾⑤