早春の植物①
2017年3月11日(土)
早春の植物① 撮影日:2017/03/11 場所:北茨城市
今日,紹介するのは2017年3月11日に勿来の関や北茨城市で見られた植物です。

①サンシュユ(ミズキ科)
落葉小高木で普通3mになります。
早春に,マンサクが咲く頃サンシュユも咲きます。
葉が展開する前に小さな花が多数開花するので木全体が黄色に見えます。

②ロウバイ(ロウバイ科)
ロウ細工のような花を咲かせるのでロウバイと呼ばれます。
中国原産の落葉低木です。
早春に香り高い花を咲かせます。

③シナマンサク(マンサク科)
この植物も中国原産の落葉小高木です。
マンサクと違って写真の様に開花時期にも葉が残っています。
花は香りが高いというので鼻を近付けるとほのかな香がありました。
ロウバイの香の方が強いです。

④アオキ(旧:アオキ科)
雌株雄株にわかれる植物です。
実がなっているので,この株は雌株です。
3月下旬から4月になると紫褐色の小さな花が咲き出します。

⑤オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)
真上からより斜め横から写した方が花の作りがよく分かります。
真ん中の雌しべを挟むように2本の雄しべが左右に並んでいます。
花弁に走る青い線がオオイヌノフグリを引き立てています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
早春の植物① 撮影日:2017/03/11 場所:北茨城市
今日,紹介するのは2017年3月11日に勿来の関や北茨城市で見られた植物です。

①サンシュユ(ミズキ科)
落葉小高木で普通3mになります。
早春に,マンサクが咲く頃サンシュユも咲きます。
葉が展開する前に小さな花が多数開花するので木全体が黄色に見えます。

②ロウバイ(ロウバイ科)
ロウ細工のような花を咲かせるのでロウバイと呼ばれます。
中国原産の落葉低木です。
早春に香り高い花を咲かせます。

③シナマンサク(マンサク科)
この植物も中国原産の落葉小高木です。
マンサクと違って写真の様に開花時期にも葉が残っています。
花は香りが高いというので鼻を近付けるとほのかな香がありました。
ロウバイの香の方が強いです。

④アオキ(旧:アオキ科)
雌株雄株にわかれる植物です。
実がなっているので,この株は雌株です。
3月下旬から4月になると紫褐色の小さな花が咲き出します。

⑤オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)
真上からより斜め横から写した方が花の作りがよく分かります。
真ん中の雌しべを挟むように2本の雄しべが左右に並んでいます。
花弁に走る青い線がオオイヌノフグリを引き立てています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 早春の植物①
コメントの投稿
ありがとうございます!
こんばんは!
いつも 野草の名前を教えて頂き、ありがとうございます!
今後とも よろしく お願いします!m(_ _)m
いつも 野草の名前を教えて頂き、ありがとうございます!
今後とも よろしく お願いします!m(_ _)m
白竜 (はく りゅう) さんへ
こんばんは。
見覚えのある野草だったので直ぐ分かりました。
野草の写真楽しみにしています。
見覚えのある野草だったので直ぐ分かりました。
野草の写真楽しみにしています。