8月に見られた蛾⑮
2017年2月25日(土)
8月に見られた蛾⑮ 撮影日:2016/08/15,08/16 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月15日と8月16日に飛来した蛾です。

①クロクモヒロズコガ(ヒロズコガ科フサクチヒロズコガ亜科)
小さい蛾で頭部が白いものは,ヒロズコガ科を探すと見つかることが多いです。
この写真には写っていませんが下唇鬚(かしんひげ)が白い毛に被われています。
だから,房口(フサクチ)ヒロズコガ亜科に属するのでしょう。
黒紋を黒い雲に見立ててクロクモヒロズコガと名付けたのでしょう。

②ウスオビヒメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅にある黒くて短い筋模様が髭に見えてしまいます。
目の周りだけ髭の無い男の顔に見えます。
雄の触角は櫛歯状で雌は糸状なので,この蛾は雄です。
雄の触角は先端から3分の1までは糸状になっています。

③ナガサキヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
灰褐色のヒメシャク亜科は,ナガサキヒメシャクくらいなので直ぐ種が分かります。
触角は付け根部分がつながっていて白いです。

④ウスグロセニジモンアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科) シタバガ亜科
腹部背に数対の輝く紋があります。
中横線が黒くて太く,亜外縁線と外横線が後縁近くで接近しています。
シタバガ亜科からカギアツバ亜科へ移動しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑮ 撮影日:2016/08/15,08/16 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月15日と8月16日に飛来した蛾です。

①クロクモヒロズコガ(ヒロズコガ科フサクチヒロズコガ亜科)
小さい蛾で頭部が白いものは,ヒロズコガ科を探すと見つかることが多いです。
この写真には写っていませんが下唇鬚(かしんひげ)が白い毛に被われています。
だから,房口(フサクチ)ヒロズコガ亜科に属するのでしょう。
黒紋を黒い雲に見立ててクロクモヒロズコガと名付けたのでしょう。

②ウスオビヒメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
前翅にある黒くて短い筋模様が髭に見えてしまいます。
目の周りだけ髭の無い男の顔に見えます。
雄の触角は櫛歯状で雌は糸状なので,この蛾は雄です。
雄の触角は先端から3分の1までは糸状になっています。

③ナガサキヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
灰褐色のヒメシャク亜科は,ナガサキヒメシャクくらいなので直ぐ種が分かります。
触角は付け根部分がつながっていて白いです。

④ウスグロセニジモンアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科) シタバガ亜科
腹部背に数対の輝く紋があります。
中横線が黒くて太く,亜外縁線と外横線が後縁近くで接近しています。
シタバガ亜科からカギアツバ亜科へ移動しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑮