ハガタベニコケガ
2017年2月23日(木)
ハガタベニコケガ 撮影日:2016/08/10,2012/06/26,2011/06/12 場所:勿来の関
ヒトリガ科コケガ亜科のハガタベニコケガを紹介します。
赤橙色の鮮やかな蛾が壁に止まっています。

長くて鋭い牙が幾本も並んでいるハガタベニコケガ。
コケガ亜科の蛾で赤橙色をしたものはスジベニコケガやゴマダラベニコケガが居ます。
いずれも赤橙色が鮮やかで目を奪ばわれます。

前縁の縁から外縁の縁にかけて赤橙色が鮮やかなハガタベニコケガ。
鋭い牙が幾本も並んでいるような外横線をハガタと見立ててハガタベニコケガと名付けたのでしょう。

交尾中のハガタベニコケガ。下になっている方が大きいので雌と思われます。
科名 ヒトリガ科コケガ亜科
和名 ハガタベニコケガ
大きさ 開張 20~25㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 5~6,8,8~9月
食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。成虫は花の蜜です。
特徴
鋭さや 牙が幾つも 並んでる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハガタベニコケガ 撮影日:2016/08/10,2012/06/26,2011/06/12 場所:勿来の関
ヒトリガ科コケガ亜科のハガタベニコケガを紹介します。
赤橙色の鮮やかな蛾が壁に止まっています。

長くて鋭い牙が幾本も並んでいるハガタベニコケガ。
コケガ亜科の蛾で赤橙色をしたものはスジベニコケガやゴマダラベニコケガが居ます。
いずれも赤橙色が鮮やかで目を奪ばわれます。

前縁の縁から外縁の縁にかけて赤橙色が鮮やかなハガタベニコケガ。
鋭い牙が幾本も並んでいるような外横線をハガタと見立ててハガタベニコケガと名付けたのでしょう。

交尾中のハガタベニコケガ。下になっている方が大きいので雌と思われます。
科名 ヒトリガ科コケガ亜科
和名 ハガタベニコケガ
大きさ 開張 20~25㎜
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現月 5~6,8,8~9月
食餌動植物 幼虫は地衣類を食べます。成虫は花の蜜です。
特徴
鋭さや 牙が幾つも 並んでる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ハガタベニコケガ