8月に見られた蛾⑫
2017年2月21日(火)
8月に見られた蛾⑫ 撮影日:2016/08/13~08/14 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月13日~8月14日に飛来した蛾です。

①ホシオビコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
前翅中央を大きく波打つ外横線が走っています。
その外横線には大小合わせて20個くらいの黒点が帯状に並んでいます。
この黒点を星に見立ててホシオビコケガと名付けたのでしょう。

②フタテンヒメヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
暗褐色の地に白い紋が目立つ中くらいの蛾です。
白紋は瓢箪形と小さな点の2種類の紋です。

③リンゴコブガ(コブガ科コブガ亜科)
開張17~24㎜の小さな蛾です。
前翅中央に褐色帯があります。
コブガ亜科の翅の表面は瘤状の突起物があって凸凹しています。

④カクバネヒゲナガキバガ(ヒゲナガキバガ科)
止まるときには触角を左右に伸ばしています。
さらに,腹端を45度くらい上げて止まることが多いです。
後方へ反り返った大きい下唇鬚(かしんひげ)でキバガ科と分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑫ 撮影日:2016/08/13~08/14 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月13日~8月14日に飛来した蛾です。

①ホシオビコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
前翅中央を大きく波打つ外横線が走っています。
その外横線には大小合わせて20個くらいの黒点が帯状に並んでいます。
この黒点を星に見立ててホシオビコケガと名付けたのでしょう。

②フタテンヒメヨトウ(ヤガ科ヨトウガ亜科)
暗褐色の地に白い紋が目立つ中くらいの蛾です。
白紋は瓢箪形と小さな点の2種類の紋です。

③リンゴコブガ(コブガ科コブガ亜科)
開張17~24㎜の小さな蛾です。
前翅中央に褐色帯があります。
コブガ亜科の翅の表面は瘤状の突起物があって凸凹しています。

④カクバネヒゲナガキバガ(ヒゲナガキバガ科)
止まるときには触角を左右に伸ばしています。
さらに,腹端を45度くらい上げて止まることが多いです。
後方へ反り返った大きい下唇鬚(かしんひげ)でキバガ科と分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑫