8月に見られた蛾⑦
2017年2月16日(木)
8月に見られた蛾⑦ 撮影日:2016/08/05~08/07 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月5日~8月7日に飛来した蛾です。

①ヒトツメオオシロヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
シャクガ科と分かりましたが,その後ナミシャク亜科・エダシャク亜科を探してもなかなか見つかりません。
最後に,ヒメシャク亜科を調べたらやっと見つかりました。
こんなに大きなヒメシャク亜科の蛾がいるなんて驚きです。
前翅中央の大きな円紋を目にたとえてヒトツメオオシロヒメシャクと名付けたのでしょう。

②ニワトコドクガ(ドクガ科)
ドクガ科でもアカヒゲドクガの様に毛深い前足は出ていません。
薄黄色の地にいびつな楕円紋が合計4つあります。
翅頂から前翅前縁にかけて三角紋が見られます。

③シロスジキノコヨトウ(ヤガ科キノコヨトウ亜科)
黒ずんだ地に真っ白な筋があるので目に止まる蛾です。
横方向から見ると胸部背に鶏冠のようなものがあります。
幼虫は地衣類を食べます。

④アカヒゲドクガ(ドクガ科)
灰色の地に褐色の細かい点が散在している蛾です。
毛深い前足を前方に伸ばして止まっているのでドクガ科と分かります。
黄矢印の場所に羽を広げたチョウの様な紋があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
8月に見られた蛾⑦ 撮影日:2016/08/05~08/07 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年8月5日~8月7日に飛来した蛾です。

①ヒトツメオオシロヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
シャクガ科と分かりましたが,その後ナミシャク亜科・エダシャク亜科を探してもなかなか見つかりません。
最後に,ヒメシャク亜科を調べたらやっと見つかりました。
こんなに大きなヒメシャク亜科の蛾がいるなんて驚きです。
前翅中央の大きな円紋を目にたとえてヒトツメオオシロヒメシャクと名付けたのでしょう。

②ニワトコドクガ(ドクガ科)
ドクガ科でもアカヒゲドクガの様に毛深い前足は出ていません。
薄黄色の地にいびつな楕円紋が合計4つあります。
翅頂から前翅前縁にかけて三角紋が見られます。

③シロスジキノコヨトウ(ヤガ科キノコヨトウ亜科)
黒ずんだ地に真っ白な筋があるので目に止まる蛾です。
横方向から見ると胸部背に鶏冠のようなものがあります。
幼虫は地衣類を食べます。

④アカヒゲドクガ(ドクガ科)
灰色の地に褐色の細かい点が散在している蛾です。
毛深い前足を前方に伸ばして止まっているのでドクガ科と分かります。
黄矢印の場所に羽を広げたチョウの様な紋があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 8月に見られた蛾⑦