フタスジオエダシャク
2017年2月6日(月)
フタスジオエダシャク 撮影日:2016/08/06,2013/08/24,05/12 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のフタスジオエダシャクを紹介します。
壁には褐色の地に焦茶色の二筋が目立つ蛾が止まっています。

後翅外縁中央(青矢印)がわずかに凹んでいるフタスジオエダシャク。
赤矢印で示した所に小黒点があります。前翅内横線が不明瞭です。
フタスジオエダシャクには次のような特徴が見られます。
①外横線は太く明瞭です。
②内横線は細く前縁近くで急に頭の方へ曲がります。
2枚目と3枚目の写真を見るとはっきり出ています。
③赤矢印で示した所に小黒点があります。
④後翅外縁の中央付近(青矢印)が僅かに凹みます。
⑤胸部背に2つの白い紋があります。
この紋は,はっきり現れるものとそうでないものが居ます。
⑥触角は白いです。

窓ガラスに止まると逆光になってしまうので上手く写るように工夫したフタスジオエダシャク。
食餌植物がアオハダ,ミヤマウメモドキ,タンナサワフクギという数少ない植物なのであまり見掛けない蛾です。

内横線や外横線の白い縁取りがはっきりしているフタスジオエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 フタスジオエダシャク
大きさ 開張 24~28㎜
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月 5~6,8~9月
食餌動植物 幼虫はアオハダ,ミヤマウメモドキ,タンナサワフクギの葉を食べます。
特徴
ポイントは 褐色の地に 2本筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
フタスジオエダシャク 撮影日:2016/08/06,2013/08/24,05/12 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のフタスジオエダシャクを紹介します。
壁には褐色の地に焦茶色の二筋が目立つ蛾が止まっています。

後翅外縁中央(青矢印)がわずかに凹んでいるフタスジオエダシャク。
赤矢印で示した所に小黒点があります。前翅内横線が不明瞭です。
フタスジオエダシャクには次のような特徴が見られます。
①外横線は太く明瞭です。
②内横線は細く前縁近くで急に頭の方へ曲がります。
2枚目と3枚目の写真を見るとはっきり出ています。
③赤矢印で示した所に小黒点があります。
④後翅外縁の中央付近(青矢印)が僅かに凹みます。
⑤胸部背に2つの白い紋があります。
この紋は,はっきり現れるものとそうでないものが居ます。
⑥触角は白いです。

窓ガラスに止まると逆光になってしまうので上手く写るように工夫したフタスジオエダシャク。
食餌植物がアオハダ,ミヤマウメモドキ,タンナサワフクギという数少ない植物なのであまり見掛けない蛾です。

内横線や外横線の白い縁取りがはっきりしているフタスジオエダシャク。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 フタスジオエダシャク
大きさ 開張 24~28㎜
分布 本州,四国,九州,対馬
出現月 5~6,8~9月
食餌動植物 幼虫はアオハダ,ミヤマウメモドキ,タンナサワフクギの葉を食べます。
特徴
ポイントは 褐色の地に 2本筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : フタスジオエダシャク