キムジノメイガ
2017年2月5日(日)
キムジノメイガ 撮影日:2016/08/02,2013/07/06,2012/08/20 場所:勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のキムジノメイガを紹介します。
壁には黄色一色で無地の蛾が止まっています。

翅色が黄系統で触角を背負っていればツトガ科ノメイガ亜科まで分かるキムジノメイガ。
黄色といっても鮮やかな黄色から橙色まであります。
黄色系統で触角を背負っていますのでツトガ科の蛾と分かります。

足は白いキムジノメイガ。
そのほか次のような特徴があります。
触角の先の方を「ハ」の字に広げて止まる傾向があります。
前方に突き出ている下唇鬚(かしんひげ)は目の直径より大きいです。
足は白いです。

下唇鬚(かしんひげ)の長さは目の直径より長いキムジノメイガ。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 キムジノメイガ
大きさ 開張 28~35㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~6月
食餌動植物 幼虫はチシマザサの葉を食べます。
特徴 秋にも出現するようです。葉の裏に素早く隠れます。
ポイントは 黄色一色 飾り無し

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キムジノメイガ 撮影日:2016/08/02,2013/07/06,2012/08/20 場所:勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のキムジノメイガを紹介します。
壁には黄色一色で無地の蛾が止まっています。

翅色が黄系統で触角を背負っていればツトガ科ノメイガ亜科まで分かるキムジノメイガ。
黄色といっても鮮やかな黄色から橙色まであります。
黄色系統で触角を背負っていますのでツトガ科の蛾と分かります。

足は白いキムジノメイガ。
そのほか次のような特徴があります。
触角の先の方を「ハ」の字に広げて止まる傾向があります。
前方に突き出ている下唇鬚(かしんひげ)は目の直径より大きいです。
足は白いです。

下唇鬚(かしんひげ)の長さは目の直径より長いキムジノメイガ。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 キムジノメイガ
大きさ 開張 28~35㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~6月
食餌動植物 幼虫はチシマザサの葉を食べます。
特徴 秋にも出現するようです。葉の裏に素早く隠れます。
ポイントは 黄色一色 飾り無し

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : キムジノメイガ
コメントの投稿
No title
こんばんは!
殆ど毎日 ランキングUPに協力しておりますが・・・
蛾が好きな人は 少ないようで・・・獲得ポイントが伸びませんね。
春が来ると 昆虫の世界になります。
ガンバリましょう!♪(^^)
殆ど毎日 ランキングUPに協力しておりますが・・・
蛾が好きな人は 少ないようで・・・獲得ポイントが伸びませんね。
春が来ると 昆虫の世界になります。
ガンバリましょう!♪(^^)
白竜さんへ
こんにちは。
ランキングUPにご協力頂き有り難うございます。
これからもご支援よろしくお願いします。
真冬で蛾の出現がごく僅かになり寂しく感じています。
春になって,昆虫との出会いが増えるのを楽しみにしています。
ランキングUPにご協力頂き有り難うございます。
これからもご支援よろしくお願いします。
真冬で蛾の出現がごく僅かになり寂しく感じています。
春になって,昆虫との出会いが増えるのを楽しみにしています。