ヨモギエダシャク
2017年2月3日(金)
ヨモギエダシャク 撮影日:2016/08/02,2014/05/31,2011/07/25 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のヨモギエダシャクを紹介します。
腹部が太いセブトエダシャクに似た蛾が止まっています。

腹部が太くセブトエダシャクに似ているヨモギエダシャク。
でも次の様な特徴があるので区別がつきます。
①赤矢印で示した所に褐色の筋で囲まれた紋があります。その中は地の色と同じです。
個体差があり紋の形や大きさはばらばらです。
②桃矢印で示した所にも褐色の筋で囲まれた紋があります。
③青矢印から青矢印で示した所は黒ずんでいます。

黄緑で示した外横線がはっきりしないヨモギエダシャク。
しかし,赤矢印と桃矢印で示した紋は,はっきりしています。
④個体差がありますが,黄緑矢印で示した外横線は焦茶色で細かく波を打っています。
前翅の外横線がはっきりしていない個体もあります。
⑤腹部が太くなっています。
⑥後翅外縁は,えぐられた様に5箇所ほど小さく凹んでいます。

黄緑矢印で示した外横線は茶褐色で波を打っているヨモギエダシャク。
青矢印から青矢印で示した所は黒ずんでいます。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ヨモギエダシャク
大きさ 開張 雄35~48㎜,雌43~56㎜
分布 本州,小笠原,四国,九州,対馬,種子島,屋久島
出現月 5~9月
食餌動植物 幼虫はクワ,リンゴ,ミカン,チャ,ニンジン,キク,マリーゴールド,コスモス,ダイズ,モリシマアカシア,インゲンマメ,アズキ,ラッカセイ,カンキツ,ナス,ボロボロノキの葉を食べます。
特徴 個体変異が大きい種です。
褐色の 筋で囲んだ 紋を持つ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヨモギエダシャク 撮影日:2016/08/02,2014/05/31,2011/07/25 場所:勿来の関
シャクガ科エダシャク亜科のヨモギエダシャクを紹介します。
腹部が太いセブトエダシャクに似た蛾が止まっています。

腹部が太くセブトエダシャクに似ているヨモギエダシャク。
でも次の様な特徴があるので区別がつきます。
①赤矢印で示した所に褐色の筋で囲まれた紋があります。その中は地の色と同じです。
個体差があり紋の形や大きさはばらばらです。
②桃矢印で示した所にも褐色の筋で囲まれた紋があります。
③青矢印から青矢印で示した所は黒ずんでいます。

黄緑で示した外横線がはっきりしないヨモギエダシャク。
しかし,赤矢印と桃矢印で示した紋は,はっきりしています。
④個体差がありますが,黄緑矢印で示した外横線は焦茶色で細かく波を打っています。
前翅の外横線がはっきりしていない個体もあります。
⑤腹部が太くなっています。
⑥後翅外縁は,えぐられた様に5箇所ほど小さく凹んでいます。

黄緑矢印で示した外横線は茶褐色で波を打っているヨモギエダシャク。
青矢印から青矢印で示した所は黒ずんでいます。
科名 シャクガ科エダシャク亜科
和名 ヨモギエダシャク
大きさ 開張 雄35~48㎜,雌43~56㎜
分布 本州,小笠原,四国,九州,対馬,種子島,屋久島
出現月 5~9月
食餌動植物 幼虫はクワ,リンゴ,ミカン,チャ,ニンジン,キク,マリーゴールド,コスモス,ダイズ,モリシマアカシア,インゲンマメ,アズキ,ラッカセイ,カンキツ,ナス,ボロボロノキの葉を食べます。
特徴 個体変異が大きい種です。
褐色の 筋で囲んだ 紋を持つ

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヨモギエダシャク