fc2ブログ

9月に見られた蛾(24)

2017年1月31日(火)
9月に見られた蛾(24) 撮影日:2016/09/25~09/30 場所:勿来の関

 今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月25日~9月30日に飛来した蛾です。

トビイロリンガ
①トビイロリンガ(コブガ科リンガ亜科)
黄色の地に茶色の紋がある蛾です。
茶色の紋の部分は個体差があって焦茶色のも居ます。
雄の前翅前縁中央は凹んでいて毛塊があります。
写真のものは少し凹んでいますが毛塊が無いので雌です。


アカスジシロコケガ
②アカスジシロコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
9月に見られた蛾⑲にアカスジシロコケガの雄を紹介しましたが,
この様に黒点が1つのものは雌です。
灯火に飛来する蛾の多くは,ほとんどが雄で,雌の飛来は珍しいです。


シロオビノメイガ
③シロオビノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
畑や草原で見掛ける蛾です。
それは,食餌植物に因ります。
ヒユ,ヒナタイノコズチ,ウリ類,アカザ等を幼虫が食べるからです。
焦茶色の地に白い筋が走っているので目立ちます。


マメノメイガ
④マメノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
白く見える部分は透けて向こう側が見える所です。
触角を背にしていますのでツトガ科・メイガ科と分かります。
この蛾は普通,前足を立て体を起こして止まります。
幼虫が豆の仲間を食べるので,マメノメイガと呼ばれるのでしょう。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 9月に見られた蛾(24)

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真