9月に見られた蛾⑳
2017年1月26日(金)
9月に見られた蛾⑳ 撮影日:2016/09/14~09/16 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月14日~9月16日に飛来した蛾です。

①クロズウスキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
頭部が白っぽいのに何故かクロズウスキエダシャクと名が付いている。
前翅外横線の外側は焦茶色を帯びています。
食餌植物のサクラが植えられているので,普通に見られる蛾です。

②チャノウンモンエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
キタウンモンエダシャクと似ていて同定に迷ってしまいます。
赤矢印で示した所まで焦茶色ならキタウンモンエダシャクです。
でも,個体によって紛らわしいものがいて迷います。

③スカシノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
似た紋様の蛾が3種類居ます。
それらはクワノメイガ・チビスカシノメイガとスカシノメイガです。
でも,区別は簡単です。
後翅に赤矢印で示したような焦茶色の紋様があるのは,スカシノメイガだけだからです。

④ウラベニエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
黄色を帯びたものから薄褐色のものまで居ます。
触角の形状で雌雄が分かります。
この写真のものは糸状なので雌です。
灯火に飛来する蛾は,ほとんどの種類で雄だから珍しい習性です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾⑳ 撮影日:2016/09/14~09/16 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月14日~9月16日に飛来した蛾です。

①クロズウスキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
頭部が白っぽいのに何故かクロズウスキエダシャクと名が付いている。
前翅外横線の外側は焦茶色を帯びています。
食餌植物のサクラが植えられているので,普通に見られる蛾です。

②チャノウンモンエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
キタウンモンエダシャクと似ていて同定に迷ってしまいます。
赤矢印で示した所まで焦茶色ならキタウンモンエダシャクです。
でも,個体によって紛らわしいものがいて迷います。

③スカシノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
似た紋様の蛾が3種類居ます。
それらはクワノメイガ・チビスカシノメイガとスカシノメイガです。
でも,区別は簡単です。
後翅に赤矢印で示したような焦茶色の紋様があるのは,スカシノメイガだけだからです。

④ウラベニエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
黄色を帯びたものから薄褐色のものまで居ます。
触角の形状で雌雄が分かります。
この写真のものは糸状なので雌です。
灯火に飛来する蛾は,ほとんどの種類で雄だから珍しい習性です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた蛾⑳