9月に見られた蛾⑫
2017年1月15日(日)
9月に見られた蛾⑫ 撮影日:2016/09/06,09/07 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月6日から9月7日に飛来した蛾です。

①マダラミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科)
触角を背負っていますので,ツトガ科かメイガ科の仲間であることが分かります。
紋様が黄,白,焦茶で構成されていれば大部分ツトガ科です。
クロスジマダラミズメイガと似ているので注意が必要です。

②ヒメマダラミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科)
この蛾も触角を背負っていますので,ツトガ科かメイガ科の仲間であることが分かります。
紋様が白,焦茶,褐色から出来ているのでツトガ科の蛾です。

③シロスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
フタスジアツバと似ていますが,外横線の様子が違うので区別がつきます。
下唇鬚(かしんひげ)が後ろに反り返っているので,次の仲間だと分かります。
この分類は「四国産蛾類図鑑」に基づいています。
①クルマアツバ亜科
②アツバ亜科
③アツバのなかま

④シロエグリコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
前翅長6㎜の小さい蛾です。
一寸,何の仲間か見当がつきませんでした。
でも,コブガ科やコケガ亜科に似ているので探しましたが見つかりません。
最後に,ヤガ科コヤガ類を調べて見つけました。
これは後翅がよく見えるほど前翅を広げた写真です。
後翅が見えた状態ですと全く別な蛾だと思ってしまいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾⑫ 撮影日:2016/09/06,09/07 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月6日から9月7日に飛来した蛾です。

①マダラミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科)
触角を背負っていますので,ツトガ科かメイガ科の仲間であることが分かります。
紋様が黄,白,焦茶で構成されていれば大部分ツトガ科です。
クロスジマダラミズメイガと似ているので注意が必要です。

②ヒメマダラミズメイガ(ツトガ科ミズメイガ亜科)
この蛾も触角を背負っていますので,ツトガ科かメイガ科の仲間であることが分かります。
紋様が白,焦茶,褐色から出来ているのでツトガ科の蛾です。

③シロスジアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
フタスジアツバと似ていますが,外横線の様子が違うので区別がつきます。
下唇鬚(かしんひげ)が後ろに反り返っているので,次の仲間だと分かります。
この分類は「四国産蛾類図鑑」に基づいています。
①クルマアツバ亜科
②アツバ亜科
③アツバのなかま

④シロエグリコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
前翅長6㎜の小さい蛾です。
一寸,何の仲間か見当がつきませんでした。
でも,コブガ科やコケガ亜科に似ているので探しましたが見つかりません。
最後に,ヤガ科コヤガ類を調べて見つけました。
これは後翅がよく見えるほど前翅を広げた写真です。
後翅が見えた状態ですと全く別な蛾だと思ってしまいます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた蛾⑫