9月に見られた蛾⑪
2017年1月14日(土)
9月に見られた蛾⑪ 撮影日:2016/09/06 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月6日に飛来した蛾です。

①マエキカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
色は大きく分けて二通りあります。
一つはこの蛾の様に焦茶色,もう一つは薄褐色です。
翅中央に白っぽい斑紋があります。
前翅前縁が黄色を帯びているので,マエキカギバの名があります。

②ヒメツマオビアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
一番太い線(亜外縁線)が翅頂から出て後角に近い所に入っています。
ここの部分が大事な同定ポイントでウスグロアツバと区別することが出来ます。
下唇鬚(かしんひげ)が後ろに反り返っています。
だから,アツバの仲間だと分かります。

③アカアシアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
腹部背に白,薄茶,茶の横筋があります。
白い縁毛には茶の斑模様があります。
後翅外縁中央はえぐられた様に凹んでいます。

④クスサン(ヤママユガ科)
広食性にも関わらず,毎年見られる蛾ではありません。
今年は運良く観察することが出来ました。
前翅にも後翅にも目玉模様があります。
前翅には小さい楕円形のものが,後翅には円みのある大きな黒い模様があります。
前翅にも後翅にも大きく波を打っている二重の線があります。
その線が外横線です。
成虫になってからは何も食べません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾⑪ 撮影日:2016/09/06 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月6日に飛来した蛾です。

①マエキカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
色は大きく分けて二通りあります。
一つはこの蛾の様に焦茶色,もう一つは薄褐色です。
翅中央に白っぽい斑紋があります。
前翅前縁が黄色を帯びているので,マエキカギバの名があります。

②ヒメツマオビアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
一番太い線(亜外縁線)が翅頂から出て後角に近い所に入っています。
ここの部分が大事な同定ポイントでウスグロアツバと区別することが出来ます。
下唇鬚(かしんひげ)が後ろに反り返っています。
だから,アツバの仲間だと分かります。

③アカアシアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
腹部背に白,薄茶,茶の横筋があります。
白い縁毛には茶の斑模様があります。
後翅外縁中央はえぐられた様に凹んでいます。

④クスサン(ヤママユガ科)
広食性にも関わらず,毎年見られる蛾ではありません。
今年は運良く観察することが出来ました。
前翅にも後翅にも目玉模様があります。
前翅には小さい楕円形のものが,後翅には円みのある大きな黒い模様があります。
前翅にも後翅にも大きく波を打っている二重の線があります。
その線が外横線です。
成虫になってからは何も食べません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた蛾⑪