fc2ブログ

9月に見られた蛾⑧

2017年1月9日(月)
9月に見られた蛾⑧ 撮影日:2016/09/03 場所:勿来の関

 今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月3日に飛来した蛾です。

タケカレハ
①タケカレハ(カレハガ科)
タケカレハには二通りのタイプがあります。
A焦茶色タイプ
B薄褐色タイプ
独特の格好ですぐカレハガ科だと今では分かりますが,
初めてのときにはヤガ科・イラガ科・シャチホコガ科などを探していました。


チョウセンツマキリアツバ
②チョウセンツマキリアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
「みんなで作る日本蛾類図鑑」では「シタバガ亜科」に分類しています。
しかし,「四国産蛾類図鑑」では「カギアツバ亜科」になっています。
新しい分類に従っている後者をとりカギアツバ亜科としました。
後方に反り返る下唇鬚(かしんひげ)でアツバの仲間と分かります。


モンシロルリノメイガ
③モンシロルリノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っていますので,ツトガ科・メイガ科の蛾です。
でも,黒い地に薄褐色の紋があるからこの蛾はツトガ科です。
後翅の薄褐色紋が「T」の字に似ていることが同定ポイントです。
食餌植物のウツギが勿来の関道路法面に沢山分布しているので普通に見られる蛾です。


キンモンガ
④キンモンガ(アゲハモドキガ科)
紋が黄色なので,キンモンガと呼ばれています。
昼行性で昼間花に止まり花の蜜を吸います。
勿来の関では普通に見掛けるリョウブの葉を幼虫は食べます。
だから,キンモンガは普通に見られる蛾です。
見た目には黄色く見えますが,写真を見るといつも白っぽく写ってがっかりしていました。
でも,運がいいことに,この蛾は日陰に居ました。
更に少しシャッタースピードを速くして見た目に近い色に写しました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 9月に見られた蛾⑧

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真