9月に見られた蛾⑥
2017年1月7日(土)
9月に見られた蛾⑥ 撮影日:2016/09/02~09/03 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月2日~9月3日に飛来した蛾です。

①ヒメマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
ユウマダラエダシャクと似ています。
両者の違いは次の通りです。
①赤矢印で示した所に黒い輪紋があります。 ・・・ヒメマダラエダシャク
②赤矢印で示した所に黒い輪紋がありません。・・・ユウマダラエダシャク
幼虫の食餌植物は,ツルウメモドキやクロヅルです。

②ツマトビキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
開張が35~45㎜の中型の蛾です。
雌の触角は糸状,雄の触角は櫛歯状です。
幼虫の食餌植物はクワなので見られる蛾です。

③チズモンアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
アシブトチズモンアオシャクと似ています。
内横線(赤矢印)の違いは次の通りです。
①内横線が後縁に対して斜めに交差します。 ・・・チズモンアオシャク
②内横線が後縁に対してほぼ直角に交差します。・・・アシブトチズモンアオシャク
外横線(桃矢印)の違いは次の通りです。
③尖った2つの山があります。 ・・・チズモンアオシャク
④冨士山のような形が見られます。・・・アシブトチズモンアオシャク

④ヒメシロモンドクガ(ドクガ科)
立派な触角があるので,この蛾は雄です。
触角だけでなく前翅の色でも雌雄が分かります。
雌は薄褐色でもっと白っぽいからです。
前翅後角付近に白い筋模様があるのでヒメシロモンドクガと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾⑥ 撮影日:2016/09/02~09/03 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月2日~9月3日に飛来した蛾です。

①ヒメマダラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
ユウマダラエダシャクと似ています。
両者の違いは次の通りです。
①赤矢印で示した所に黒い輪紋があります。 ・・・ヒメマダラエダシャク
②赤矢印で示した所に黒い輪紋がありません。・・・ユウマダラエダシャク
幼虫の食餌植物は,ツルウメモドキやクロヅルです。

②ツマトビキエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
開張が35~45㎜の中型の蛾です。
雌の触角は糸状,雄の触角は櫛歯状です。
幼虫の食餌植物はクワなので見られる蛾です。

③チズモンアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
アシブトチズモンアオシャクと似ています。
内横線(赤矢印)の違いは次の通りです。
①内横線が後縁に対して斜めに交差します。 ・・・チズモンアオシャク
②内横線が後縁に対してほぼ直角に交差します。・・・アシブトチズモンアオシャク
外横線(桃矢印)の違いは次の通りです。
③尖った2つの山があります。 ・・・チズモンアオシャク
④冨士山のような形が見られます。・・・アシブトチズモンアオシャク

④ヒメシロモンドクガ(ドクガ科)
立派な触角があるので,この蛾は雄です。
触角だけでなく前翅の色でも雌雄が分かります。
雌は薄褐色でもっと白っぽいからです。
前翅後角付近に白い筋模様があるのでヒメシロモンドクガと名付けられたのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた蛾⑥