9月に見られた蛾⑤
2017年1月5日(木)
9月に見られた蛾⑤ 撮影日:2016/09/02 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月2日に飛来した蛾です。

①コトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁からわずかに腹端が覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
シャチホコガ科のほとんどの蛾はカメラを近付けても逃げようとしません。
それは成虫が何も食べないことと関係があると思われます。
無闇矢鱈に逃げ回って無駄な労力を使いたくないのでしょう。
交尾相手を探すときのためにとっておくのでしょう。

②ヒメカギバアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
カギバアオシャクと比べて小さいのでヒメカギバアオシャクと名付けられたのでしょう。
小さいといっても前翅長が20㎜あるので大きく見えます。
翅が濃い緑色で独特の紋様なので注意を引きます。

③アカイラガ(イラガ科イラガ亜科)
食餌植物はチャ,ウメ,モモ,カキ,クリ,クワ,サクラ,ソメイヨシノ,クヌギ,コナラ,ネジキの葉です。割と分布している植物なので普通に見掛ける蛾です。
前翅長10㎜程度の小さい蛾です。

④ヒメハナマガリアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
ハナマガリアツバに似ていて同定には迷いました。
A一番外側の線(亜外縁線)があまりグニャグニャ曲がらず素直です。
B腎状紋が円く大きい。
上の2つでは比べなければならないので難しいです。
しかし,「みんなで作る日本蛾類図鑑」にはもう一つ記載があります。
C環状紋(内横線に近い所)が黒い。
このCの観点で同定しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
9月に見られた蛾⑤ 撮影日:2016/09/02 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月2日に飛来した蛾です。

①コトビモンシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁からわずかに腹端が覗いているのでシャチホコガ科と分かります。
シャチホコガ科のほとんどの蛾はカメラを近付けても逃げようとしません。
それは成虫が何も食べないことと関係があると思われます。
無闇矢鱈に逃げ回って無駄な労力を使いたくないのでしょう。
交尾相手を探すときのためにとっておくのでしょう。

②ヒメカギバアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
カギバアオシャクと比べて小さいのでヒメカギバアオシャクと名付けられたのでしょう。
小さいといっても前翅長が20㎜あるので大きく見えます。
翅が濃い緑色で独特の紋様なので注意を引きます。

③アカイラガ(イラガ科イラガ亜科)
食餌植物はチャ,ウメ,モモ,カキ,クリ,クワ,サクラ,ソメイヨシノ,クヌギ,コナラ,ネジキの葉です。割と分布している植物なので普通に見掛ける蛾です。
前翅長10㎜程度の小さい蛾です。

④ヒメハナマガリアツバ(ヤガ科クルマアツバ亜科)
ハナマガリアツバに似ていて同定には迷いました。
A一番外側の線(亜外縁線)があまりグニャグニャ曲がらず素直です。
B腎状紋が円く大きい。
上の2つでは比べなければならないので難しいです。
しかし,「みんなで作る日本蛾類図鑑」にはもう一つ記載があります。
C環状紋(内横線に近い所)が黒い。
このCの観点で同定しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた蛾⑤