9月に見られた蛾④
2017年1月4日(水)
1424 9月に見られた蛾④ 撮影日:2016/09/01~09/02 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月1日~9月2日に飛来した蛾です。

①モンキコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
前翅中央から色が半分に分かれた蛾です。
上の部分には背の高い富士山紋が見られます。
その紋の下に2つの薄褐色があります。
何の仲間か分かりませんでしたが,
ヤガ科のコヤガ類かもしれないと予想して探し当てました。

②フタスジシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
くすんだ小豆色の地に2本の薄黄色の線がある蛾です。
触角を背に乗せて止まっていて,くすんだ小豆色をしていればメイガ科の蛾です。

③マルギンバネスガ(スガ科スガ亜科)
開張が12~18㎜と小さい蛾です。
あまり見掛けない蛾なので何の仲間か見当がつきませんでした。
頭部を壁に付けて腹端を上に上げて止まるときもあります。

④イノウエノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
前翅長5~6㎜程度の小さな蛾です。
触角を背負って止まっているのでツトガ科・メイガ科の蛾だと分かります。
更に,黄色の地に褐色の紋様があるものはツトガ科の蛾です。
「みんなで作る日本蛾類図鑑」には「珍しいようだ。」とかかれていますが
勿来の関では毎年観察されています。
ブログ「高知の自然2」土佐清水市ライトトラップ 2016.11.23によりますと
イノウエノメイガを四国で初記録したそうです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1424 9月に見られた蛾④ 撮影日:2016/09/01~09/02 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ2016年9月1日~9月2日に飛来した蛾です。

①モンキコヤガ(ヤガ科コヤガ亜科)
前翅中央から色が半分に分かれた蛾です。
上の部分には背の高い富士山紋が見られます。
その紋の下に2つの薄褐色があります。
何の仲間か分かりませんでしたが,
ヤガ科のコヤガ類かもしれないと予想して探し当てました。

②フタスジシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
くすんだ小豆色の地に2本の薄黄色の線がある蛾です。
触角を背に乗せて止まっていて,くすんだ小豆色をしていればメイガ科の蛾です。

③マルギンバネスガ(スガ科スガ亜科)
開張が12~18㎜と小さい蛾です。
あまり見掛けない蛾なので何の仲間か見当がつきませんでした。
頭部を壁に付けて腹端を上に上げて止まるときもあります。

④イノウエノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
前翅長5~6㎜程度の小さな蛾です。
触角を背負って止まっているのでツトガ科・メイガ科の蛾だと分かります。
更に,黄色の地に褐色の紋様があるものはツトガ科の蛾です。
「みんなで作る日本蛾類図鑑」には「珍しいようだ。」とかかれていますが
勿来の関では毎年観察されています。
ブログ「高知の自然2」土佐清水市ライトトラップ 2016.11.23によりますと
イノウエノメイガを四国で初記録したそうです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 9月に見られた蛾④