fc2ブログ

9月に見られた蛾①

2016年12月29日(木)
9月に見られた蛾① 撮影日:2016/09/01 場所:勿来の関

 今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ9月1日に飛来した蛾です。

フタテンアツバ
①フタテンチビアツバ(ヤガ科亜科不確定)
開張が11~15㎜と小さい蛾です。
それで,あまり注目されていない蛾のようです。
以前はシタバガ亜科に分類されていましたが,現在は亜科不確定とされています。
海外には生息していない国産種です。


オオキクチブサガ
②オオキクチブサガ(クチブサガ科)
前翅後縁寄りに一対の黒点があります。
触角には白と黒の斑模様が綺麗に並んでいます。
下唇鬚が房の様になっていて黄色なのでオオキクチブサガと名付けられたのでしょう。


ウスオビヒメエダシャク
③ウスオビヒメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
雄の触角は櫛歯状で、雌は糸状です。
だからこの写真の蛾は雌です。
さざ波のような短い黒い筋が髭に,前翅中央寄りにある黒い大きな点が目に見えます。
まるで立派な髭を生やした男の顔に見えます。


ナミテンアツバ
④ナミテンアツバ(ヤガ科アツバ亜科)
逃げ足の速い蛾で追いかけ回してやっと撮りました。
黒い横筋と小白点とえぐられた様な外縁を持つ印象深い蛾です。
食餌植物は普通に分布しているヌスビトハギなので,普通に見られる蛾です。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
関連記事
スポンサーサイト



テーマ : 写真ブログ
ジャンル : ブログ

tag : 9月に見られた蛾①

コメントの投稿

Secre

クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真