10月に見られた蛾⑤
2016年12月5日(日)
10月に見られた蛾⑤ 撮影日:2016/10/26,10/27,10/28,10/29,10/30 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ10月26日から10月30日に飛来した蛾です。

①エグリヅマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
幼虫は広食性で食餌植物はツバキ科,ブナ科,バラ科,ツバキ科,ミズキ科,ツツジ科,スイカズラ科です。
だから普通に見られる蛾です。
頭を下に翅端を上にして止まる性質があります。

②ホシヒメホウジャク(スズメガ科ホウジャク亜科)
前翅前縁寄りになりますが,中央付近に白い筋が同定のポイントになります。
空中で停止しながらアザミ類やアメリカセンダングサの蜜を吸うのを良く観察します。

③ウコンカギバ(カキバ科カギバガ亜科)
翅頂が鉤のように曲がっているのでカキバガ科だとすぐ分かります。
翅色がウコンの黄色い根茎に似ているので名付けられたのでしょう。

④ウスモモイロアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が前方に突き出ているのでアツバの仲間だと分かります。

⑤トガリバナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
外縁に一番近い線が波状になっています。
この線の内側にある外横線が波状になっているのでナミシャク亜科に属するのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
10月に見られた蛾⑤ 撮影日:2016/10/26,10/27,10/28,10/29,10/30 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ10月26日から10月30日に飛来した蛾です。

①エグリヅマエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
幼虫は広食性で食餌植物はツバキ科,ブナ科,バラ科,ツバキ科,ミズキ科,ツツジ科,スイカズラ科です。
だから普通に見られる蛾です。
頭を下に翅端を上にして止まる性質があります。

②ホシヒメホウジャク(スズメガ科ホウジャク亜科)
前翅前縁寄りになりますが,中央付近に白い筋が同定のポイントになります。
空中で停止しながらアザミ類やアメリカセンダングサの蜜を吸うのを良く観察します。

③ウコンカギバ(カキバ科カギバガ亜科)
翅頂が鉤のように曲がっているのでカキバガ科だとすぐ分かります。
翅色がウコンの黄色い根茎に似ているので名付けられたのでしょう。

④ウスモモイロアツバ(ヤガ科カギアツバ亜科)
下唇鬚(かしんひげ)が前方に突き出ているのでアツバの仲間だと分かります。

⑤トガリバナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
外縁に一番近い線が波状になっています。
この線の内側にある外横線が波状になっているのでナミシャク亜科に属するのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 10月に見られた蛾⑤