オオアメバチ
2016年12月21日(水)
オオアメバチ 撮影日:2014/04/27 場所:勿来の関
膜翅目(ハチ目)ヒメバチ科アメバチ亜科のオオアメバチを紹介します。
灯火近くの柱に飴色で格好はガガンボのようなハチのような昆虫が止まっています。

飴色をした昆虫が柱に止まっていたオオアメバチ。
何の仲間かぴんと来ませんでしたが,長い触角が気になりました。
短いならハエやアブですが,長いのでハチの仲間を探すことにしました。
しかし,膜翅目(ハチ目)には多くの科があり見当がつきません。

大変長い触角からハチの仲間だろうと思ったオオアメバチ。
でも「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」から似た画像を見つけ,やっと名前が分かりました。
オオアメバチの仲間は,ハチ・チョウの幼虫や蛹に寄主して大きくなります。

寄生バチの一種だったオオアメバチ。
科名 膜翅目(ハチ目)ヒメバチ科アメバチ亜科
和名 オオアメバチ
大きさ 体長 測っていません。
分布
出現月
食餌動植物 甲虫や他のハチ・チョウの幼虫や蛹を主な寄主として利用しています。
特徴
飴色や 長い触角 足と胴

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオアメバチ 撮影日:2014/04/27 場所:勿来の関
膜翅目(ハチ目)ヒメバチ科アメバチ亜科のオオアメバチを紹介します。
灯火近くの柱に飴色で格好はガガンボのようなハチのような昆虫が止まっています。

飴色をした昆虫が柱に止まっていたオオアメバチ。
何の仲間かぴんと来ませんでしたが,長い触角が気になりました。
短いならハエやアブですが,長いのでハチの仲間を探すことにしました。
しかし,膜翅目(ハチ目)には多くの科があり見当がつきません。

大変長い触角からハチの仲間だろうと思ったオオアメバチ。
でも「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」から似た画像を見つけ,やっと名前が分かりました。
オオアメバチの仲間は,ハチ・チョウの幼虫や蛹に寄主して大きくなります。

寄生バチの一種だったオオアメバチ。
科名 膜翅目(ハチ目)ヒメバチ科アメバチ亜科
和名 オオアメバチ
大きさ 体長 測っていません。
分布
出現月
食餌動植物 甲虫や他のハチ・チョウの幼虫や蛹を主な寄主として利用しています。
特徴
飴色や 長い触角 足と胴

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : オオアメバチ