マルバネトビケラ
2016年12月19日(月)
マルバネトビケラ 撮影日:2014/05/05 場所:勿来の関
トビケラ目マルバネトビケラ科のマルバネトビケラを紹介します。
褐色の昆虫がタイルに止まっています。

似ているシロフマルバネトビケラとは矢印のところが違っているマルバネトビケラ。
初めて見る昆虫で,何の仲間か皆目見当がつきません。
「四国産蛾類図鑑」にある「ガ とまちがえられそうな虫」からやっと似ている画像を探し当て名前が分かりました。

上翅の端が円みを帯びているので「円羽」の名があるマルバネトビケラ。
シロフマルバネトビケラに似ていますが,次の点が違うので区別することが出来ます。
①黄矢印で示したように白い筋模様があります。
②赤矢印で示したように黒い筋模様と紋があります。

蛾と似ていますが,翅に鱗粉が映えていないで毛が生えているマルバネトビケラ。
科名 トビケラ目マルバネトビケラ科
和名 マルバネトビケラ
大きさ 体長 10㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 4~5,10月
食餌動植物 幼虫は水生で落ち葉を食べます。成虫は食べないようです。
特徴 幼虫は落ち葉などで巣を作ります。 シロフマルバネトビケラに似ています。
ポイントは 白黒の筋 見えてます

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マルバネトビケラ 撮影日:2014/05/05 場所:勿来の関
トビケラ目マルバネトビケラ科のマルバネトビケラを紹介します。
褐色の昆虫がタイルに止まっています。

似ているシロフマルバネトビケラとは矢印のところが違っているマルバネトビケラ。
初めて見る昆虫で,何の仲間か皆目見当がつきません。
「四国産蛾類図鑑」にある「ガ とまちがえられそうな虫」からやっと似ている画像を探し当て名前が分かりました。

上翅の端が円みを帯びているので「円羽」の名があるマルバネトビケラ。
シロフマルバネトビケラに似ていますが,次の点が違うので区別することが出来ます。
①黄矢印で示したように白い筋模様があります。
②赤矢印で示したように黒い筋模様と紋があります。

蛾と似ていますが,翅に鱗粉が映えていないで毛が生えているマルバネトビケラ。
科名 トビケラ目マルバネトビケラ科
和名 マルバネトビケラ
大きさ 体長 10㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 4~5,10月
食餌動植物 幼虫は水生で落ち葉を食べます。成虫は食べないようです。
特徴 幼虫は落ち葉などで巣を作ります。 シロフマルバネトビケラに似ています。
ポイントは 白黒の筋 見えてます

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : マルバネトビケラ