シロスジコガネ
2016年12月17日(土)
シロスジコガネ 撮影日:2011/07/26 場所:勿来の関
コウチュウ目コガネムシ科のシロスジコガネを紹介します。
夜間,灯火にどんな昆虫が飛来しているか観察に行きました。
すると,白い縦筋の大きなコガネムシの仲間が灯火脇の道路に止まっています。

今まで見たこともないような洒落た感じのシロスジコガネが居ました。
驚いたことに触角がとても大きいのです。
こんな大きな触角の持ち主を見るのは初めてです。
雌の触角はとても小さいのでこのシロスジコガネは雄です。
まつげの様なものが目の前方に見えています。それが触角に付いているようです。
恐らく触角を動かして目についているごみを掃き取るのでしょう。

驚くほど大きな触角を持っている雄のシロスジコガネ。
科名 コウチュウ目コガネムシ科
和名 シロスジコガネ
大きさ 体長 27~35㎜
分布 北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島,四国,九州,壱岐,五島列島,対馬,屋久島
出現月 6~8月
食餌動植物 幼虫はマツの根を食べます。成虫はマツ類の葉を食べます。
特徴 雌の触角は小さいですが,雄のは大きく発達しています。
大きいや 雄の触角 立派なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロスジコガネ 撮影日:2011/07/26 場所:勿来の関
コウチュウ目コガネムシ科のシロスジコガネを紹介します。
夜間,灯火にどんな昆虫が飛来しているか観察に行きました。
すると,白い縦筋の大きなコガネムシの仲間が灯火脇の道路に止まっています。

今まで見たこともないような洒落た感じのシロスジコガネが居ました。
驚いたことに触角がとても大きいのです。
こんな大きな触角の持ち主を見るのは初めてです。
雌の触角はとても小さいのでこのシロスジコガネは雄です。
まつげの様なものが目の前方に見えています。それが触角に付いているようです。
恐らく触角を動かして目についているごみを掃き取るのでしょう。

驚くほど大きな触角を持っている雄のシロスジコガネ。
科名 コウチュウ目コガネムシ科
和名 シロスジコガネ
大きさ 体長 27~35㎜
分布 北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島,四国,九州,壱岐,五島列島,対馬,屋久島
出現月 6~8月
食餌動植物 幼虫はマツの根を食べます。成虫はマツ類の葉を食べます。
特徴 雌の触角は小さいですが,雄のは大きく発達しています。
大きいや 雄の触角 立派なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : シロスジコガネ
コメントの投稿
おはようございます!
北海道でも道南に行くとよくみかけますよ

キュイキュイ虫と呼んでいます(o^_^o)
北海道でも道南に行くとよくみかけますよ



キュイキュイ虫と呼んでいます(o^_^o)
だんちょう さんへ
こんばんは。
ただ1度会っただけでその後は会えません。
また会いたいと思っています。
ただ1度会っただけでその後は会えません。
また会いたいと思っています。