アトボシアオゴミムシ
2016年12月16日(金)
アトボシアオゴミムシ 撮影日:2014/09/27,2010/09/08 場所:勿来の関
甲虫目オサムシ科アオゴミムシ亜科のアトボシアオゴミムシを紹介します。
見慣れぬ甲虫が木の柵に止まっています。

上翅後方にある紋を星に見立てて名付けられたアトボシアオゴミムシ。
この昆虫の特徴は次の通りです。
①頭部と胸部は緑銅色に輝いて綺麗な昆虫です。
②上翅は黒味を帯びていて後方に淡黄色の紋があります。
③この淡黃色の紋は真ん中の長い筋を中心として左右対称になっています。

緑色に輝いて綺麗なアトボシアオゴミムシ。
似た仲間がいますが,以上の3つの点からアトボシアオゴミムシと判断しました。
上翅の後方にある紋を星に見立て,頭と胸が緑(昔は青と表現していました。)なので,アトボシアオゴミムシと名付けたのでしょう。

昼間は落ち葉や石の下に隠れていることが多いアトボシアオゴミムシ。
科名 甲虫目オサムシ科アオゴミムシ亜科
和名 アトボシアオゴミムシ
大きさ 体長 14~15.5㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~11月
食餌動植物 虫などを食べます。
特徴 日中は石や落ち葉の下などに隠れていて、夜になると食べ物を探し歩き回る夜行性です。
美しや 頭と胸の 輝きが

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アトボシアオゴミムシ 撮影日:2014/09/27,2010/09/08 場所:勿来の関
甲虫目オサムシ科アオゴミムシ亜科のアトボシアオゴミムシを紹介します。
見慣れぬ甲虫が木の柵に止まっています。

上翅後方にある紋を星に見立てて名付けられたアトボシアオゴミムシ。
この昆虫の特徴は次の通りです。
①頭部と胸部は緑銅色に輝いて綺麗な昆虫です。
②上翅は黒味を帯びていて後方に淡黄色の紋があります。
③この淡黃色の紋は真ん中の長い筋を中心として左右対称になっています。

緑色に輝いて綺麗なアトボシアオゴミムシ。
似た仲間がいますが,以上の3つの点からアトボシアオゴミムシと判断しました。
上翅の後方にある紋を星に見立て,頭と胸が緑(昔は青と表現していました。)なので,アトボシアオゴミムシと名付けたのでしょう。

昼間は落ち葉や石の下に隠れていることが多いアトボシアオゴミムシ。
科名 甲虫目オサムシ科アオゴミムシ亜科
和名 アトボシアオゴミムシ
大きさ 体長 14~15.5㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月 5~11月
食餌動植物 虫などを食べます。
特徴 日中は石や落ち葉の下などに隠れていて、夜になると食べ物を探し歩き回る夜行性です。
美しや 頭と胸の 輝きが

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アトボシアオゴミムシ