カメノコテントウ
2016年12月14日(水)
カメノコテントウ 撮影日:2010/11/08 場所:北茨城
甲虫目テントウムシ科のカメノコテントウを紹介します。
北茨城市の水沼ダムに行ったときです。
前から憧れていた大きなテントウムシであるカメノコテントウが杭の上に乗っているではありませんか。

ダムに沿った道に植えられているヤマボウシの実を写しに行きましたら憧れていたカメノコテントウに会えました。
夢中で何枚も角度を変えながら写真を撮りました。

大きい上に鮮やかな橙色が眩しかったカメノコテントウ。
大きい上に,鮮やかな赤橙が黒地に映えて眩(まぶ)しく見えました。

色も鮮やかで大きさも大きくて素敵なカメノコテントウ。
科名 甲虫目テントウムシ科
和名 カメノコテントウ
大きさ 体長 10㎜程度
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 5~10月
食餌動植物 成虫も幼虫もクルミハムシやドロノキハムシの幼虫を食べます。
特徴 晩秋に,成虫は樹皮の下や岩のすきまなどに集まり、集団で冬を越します。
大きいや 黒地に映える 橙が

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カメノコテントウ 撮影日:2010/11/08 場所:北茨城
甲虫目テントウムシ科のカメノコテントウを紹介します。
北茨城市の水沼ダムに行ったときです。
前から憧れていた大きなテントウムシであるカメノコテントウが杭の上に乗っているではありませんか。

ダムに沿った道に植えられているヤマボウシの実を写しに行きましたら憧れていたカメノコテントウに会えました。
夢中で何枚も角度を変えながら写真を撮りました。

大きい上に鮮やかな橙色が眩しかったカメノコテントウ。
大きい上に,鮮やかな赤橙が黒地に映えて眩(まぶ)しく見えました。

色も鮮やかで大きさも大きくて素敵なカメノコテントウ。
科名 甲虫目テントウムシ科
和名 カメノコテントウ
大きさ 体長 10㎜程度
分布 北海道,本州,四国,九州
出現月 5~10月
食餌動植物 成虫も幼虫もクルミハムシやドロノキハムシの幼虫を食べます。
特徴 晩秋に,成虫は樹皮の下や岩のすきまなどに集まり、集団で冬を越します。
大きいや 黒地に映える 橙が

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : カメノコテントウ