コフキコガネ
2016年12月13日(火)
1402 コフキコガネ 撮影日:2012/08/23 場所:勿来の関
コウチュウ目コガネムシ科のコフキコガネを紹介します。
灯火の下に明るい茶色のコガネムシのような昆虫が居ます。
灯火には蛾ばかりでなく甲虫の仲間も飛来します。

足と同じくらい目立つ大きな触角を持つコフキコガネ。
雄雌の区別は簡単です。
①雄・・・触角が発達していて房の部分が大きいです。
②雌・・・房の部分が小さいです。

円らな瞳で可愛いコフキコガネ。
羽化したばかりの個体は体全体が粉を吹いたように見えます。それで,「粉ふき」が訛りコフキとなったのでしょう。

触角が大きいので雄のコフキコガネ。
科名 コウチュウ目コガネムシ科
和名 コフキコガネ
大きさ 体長 25~31㎜
分布 本州,佐渡島,伊豆諸島
出現月 6~8月
食餌動植物 成虫はコナラ,クヌギなどの葉を食べます。
特徴 雄の触角は大きいです。
雄雌は コフキコガネの 触角に

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
1402 コフキコガネ 撮影日:2012/08/23 場所:勿来の関
コウチュウ目コガネムシ科のコフキコガネを紹介します。
灯火の下に明るい茶色のコガネムシのような昆虫が居ます。
灯火には蛾ばかりでなく甲虫の仲間も飛来します。

足と同じくらい目立つ大きな触角を持つコフキコガネ。
雄雌の区別は簡単です。
①雄・・・触角が発達していて房の部分が大きいです。
②雌・・・房の部分が小さいです。

円らな瞳で可愛いコフキコガネ。
羽化したばかりの個体は体全体が粉を吹いたように見えます。それで,「粉ふき」が訛りコフキとなったのでしょう。

触角が大きいので雄のコフキコガネ。
科名 コウチュウ目コガネムシ科
和名 コフキコガネ
大きさ 体長 25~31㎜
分布 本州,佐渡島,伊豆諸島
出現月 6~8月
食餌動植物 成虫はコナラ,クヌギなどの葉を食べます。
特徴 雄の触角は大きいです。
雄雌は コフキコガネの 触角に

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : コフキコガネ
コメントの投稿
No title
さすが詳しいですね
勉強になりました。
応援しておきました。ポチッ
勉強になりました。
応援しておきました。ポチッ
クリック応援有り難うございます。
彼方此方の記事を読み学習しています。
これからもご支援よろしくお願いします。
これからもご支援よろしくお願いします。