カラスハエトリ
2016年12月12日(月)
カラスハエトリ 撮影日:2010/08/27 場所:勿来の関
クモ目ハエトリグモ科のカラスハエトリを紹介します。
地が黒く白紋のあるクモが葉の上に止まっています。

この様に葉上で待っていて昆虫を捕らえて食べるカラスハエトリ。
ハエトリグモの仲間は目が多数あって前後左右上下どちらから近付いても気付かれてしまいます。
2枚目の写真には大が2つ,小が2つの合計4つの目が,1枚目の写真にも前の方に小さい2つの目と後ろに大きな2つの目があるからでしょう。

頭胸部の前面には目が4つも付いているカラスハエトリ。
今年も,葉上で見掛けました。日陰だったのでぶれてしまいました。
これらの写真の様に黒い個体だったので雄です。

頭胸部の上面にも目が付いているためすぐ気付いてしまうカラスハエトリ。
科名 クモ目ハエトリグモ科
和名 カラスハエトリ
大きさ 体長 5㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 5~9月
食餌動植物 幼虫は小さい昆虫を食べます。
特徴 雄は黒っぽく雌は白っぽいです。主に木の枝や葉上で見られます。
ポイントは 黒い体に 白い紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カラスハエトリ 撮影日:2010/08/27 場所:勿来の関
クモ目ハエトリグモ科のカラスハエトリを紹介します。
地が黒く白紋のあるクモが葉の上に止まっています。

この様に葉上で待っていて昆虫を捕らえて食べるカラスハエトリ。
ハエトリグモの仲間は目が多数あって前後左右上下どちらから近付いても気付かれてしまいます。
2枚目の写真には大が2つ,小が2つの合計4つの目が,1枚目の写真にも前の方に小さい2つの目と後ろに大きな2つの目があるからでしょう。

頭胸部の前面には目が4つも付いているカラスハエトリ。
今年も,葉上で見掛けました。日陰だったのでぶれてしまいました。
これらの写真の様に黒い個体だったので雄です。

頭胸部の上面にも目が付いているためすぐ気付いてしまうカラスハエトリ。
科名 クモ目ハエトリグモ科
和名 カラスハエトリ
大きさ 体長 5㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 5~9月
食餌動植物 幼虫は小さい昆虫を食べます。
特徴 雄は黒っぽく雌は白っぽいです。主に木の枝や葉上で見られます。
ポイントは 黒い体に 白い紋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : カラスハエトリ