10月に見られた蛾②
2016年12月2日(金)
10月に見られた蛾② 撮影日:2016/10/12,10/13 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ10月12日から10月13日に飛来した蛾です。

①キバラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
勿来の関では普通に見られる蛾です。
それは幼虫が広食性で,モミジイチゴ,ヤマツツジ,エゾイボタ,イボタノキ,ヤブデマリ,ミズキ,カバノキ科,ニレ科等の葉を食べるからだと思われます。
前翅後翅とも明るい茶色なので目立ちます。

②マメノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
この蛾も普通に見られる蛾です。
白っぽい所は,半透明で透けて見えます。
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科の仲間だと分かります。
前足を立てて止まるので,上体が起きています。

③ウスキツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
幼虫が広食性でイヌガヤ科,ブナ科,ニレ科,マメ科,モチノキ科,クロウメモドキ科,ツバキ科,スイカズラ科の葉を食べるので普通に見られる蛾です。
似た種類の蛾が居るので顔も写しておかないと正しく同定出来ません。

④ウストビモンナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
腹端を頭上まで上げて止まります。
初めて会ったときには,こんな格好で止まる蛾は初めてだったので驚きました。
真上からだと腹端で頭が隠れるので,横から写した方が分かりやすいです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
10月に見られた蛾② 撮影日:2016/10/12,10/13 場所:勿来の関
今日,紹介するのは勿来の関の灯火へ10月12日から10月13日に飛来した蛾です。

①キバラエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
勿来の関では普通に見られる蛾です。
それは幼虫が広食性で,モミジイチゴ,ヤマツツジ,エゾイボタ,イボタノキ,ヤブデマリ,ミズキ,カバノキ科,ニレ科等の葉を食べるからだと思われます。
前翅後翅とも明るい茶色なので目立ちます。

②マメノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
この蛾も普通に見られる蛾です。
白っぽい所は,半透明で透けて見えます。
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科の仲間だと分かります。
前足を立てて止まるので,上体が起きています。

③ウスキツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
幼虫が広食性でイヌガヤ科,ブナ科,ニレ科,マメ科,モチノキ科,クロウメモドキ科,ツバキ科,スイカズラ科の葉を食べるので普通に見られる蛾です。
似た種類の蛾が居るので顔も写しておかないと正しく同定出来ません。

④ウストビモンナミシャク(シャクガ科ナミシャク亜科)
腹端を頭上まで上げて止まります。
初めて会ったときには,こんな格好で止まる蛾は初めてだったので驚きました。
真上からだと腹端で頭が隠れるので,横から写した方が分かりやすいです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : 10月に見られた蛾②