ヒルガオトリバ
2016年11月30日(木)
ヒルガオトリバ 撮影日:2011/08/12,2016/11/27 場所:勿来の関
トリバガ科のヒルガオトリバを紹介します。
T字形の蛾が壁に止まっています。
翅の形からトリバガ科に間違いありません。

ツツジ類の葉に前縁の端が緩いカーブを描くヒルガオトリバが止まっていました。
翅の形が極めて細長いので目立った特徴が無ければトリバガ科の同定は難しいです。
次のような特徴からヒルガオトリバと同定しました。
①翅の形が赤矢印から翅頂まで緩やかな曲線になっています。
②前翅前縁の赤矢印の所に褐色の紋があります。
③黄矢印と青矢印の所には,褐色の点があります。
④胸部と腹部の境から腹部が細くなる所まで白味を帯びています。

翅が細長く幅が狭いので写し方を変えないと同定困難になるヒルガオトリバ。
翅の形はヨモギトリバと似ています。

胸部と腹部の境付近が白っぽくて逆三角形なヒルガオトリバ。
科名 トリバガ科
和名 ヒルガオトリバ
大きさ 開張 15~22㎜
分布 北海道,本州,九州
出現月 7~9月
食餌動植物 幼虫はヒルガオ,ハマヒルガオ,サツマイモの葉や花を食べます。
特徴 外縁に黒褐色の縁取りがあります。
ヒルガオは 前縁カーブ 緩やかに

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒルガオトリバ 撮影日:2011/08/12,2016/11/27 場所:勿来の関
トリバガ科のヒルガオトリバを紹介します。
T字形の蛾が壁に止まっています。
翅の形からトリバガ科に間違いありません。

ツツジ類の葉に前縁の端が緩いカーブを描くヒルガオトリバが止まっていました。
翅の形が極めて細長いので目立った特徴が無ければトリバガ科の同定は難しいです。
次のような特徴からヒルガオトリバと同定しました。
①翅の形が赤矢印から翅頂まで緩やかな曲線になっています。
②前翅前縁の赤矢印の所に褐色の紋があります。
③黄矢印と青矢印の所には,褐色の点があります。
④胸部と腹部の境から腹部が細くなる所まで白味を帯びています。

翅が細長く幅が狭いので写し方を変えないと同定困難になるヒルガオトリバ。
翅の形はヨモギトリバと似ています。

胸部と腹部の境付近が白っぽくて逆三角形なヒルガオトリバ。
科名 トリバガ科
和名 ヒルガオトリバ
大きさ 開張 15~22㎜
分布 北海道,本州,九州
出現月 7~9月
食餌動植物 幼虫はヒルガオ,ハマヒルガオ,サツマイモの葉や花を食べます。
特徴 外縁に黒褐色の縁取りがあります。
ヒルガオは 前縁カーブ 緩やかに

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ヒルガオトリバ