エゾギクトリバ
2016年10月29日(土)
エゾギクトリバ 撮影日:2010/10/05,2011/09/28,2012/08/16 場所:勿来の関
トリバガ科のエゾギクトリバを紹介します。
Tの字をした昆虫が葉の裏に止まっています。

この様な簡単の姿をしている蛾は初めてだったエゾギクトリバ。
こんな単純な形をした蛾がいるなんて初めは信じられませんでした。
止まっているときの格好が空を飛んでいる鳥の姿に似ているのでトリバガ科に分類されたのでしょう。

台形紋ははっきりしていますが,その紋の外側の紋は,はっきりしないエゾギクトリバ。
トリバガ科の仲間は格好が似ていますが紋様が違っているので同定出来ます。
エゾギクトリバには次のような特徴が見られます。
①赤矢印の所には台形の形をした紋があります。すぐ外側の紋より濃いのが普通です。
②桃矢印の所にも紋がありますが,あまりはっきりしていません。
③黄矢印の所には白い筋があります。

トリバガ科の翅は天を向いているので頭の方から写さないときちんと撮れないエゾギクトリバ。
科名 トリバガ科
和名 エゾギクトリバ
大きさ 開張 12~18㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,沖縄
出現月 7,9~10月
食餌動植物 幼虫はヒメムカシヨモギなどの花,蕾,茎やエゾギク,キンセンカなどのキク科植物の葉を食べます。成虫は花の蜜です。
特徴 キク科植物の茎内を食い入り,開花を妨げてしまう害虫です。
ポイントは 台形紋と 白い筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
エゾギクトリバ 撮影日:2010/10/05,2011/09/28,2012/08/16 場所:勿来の関
トリバガ科のエゾギクトリバを紹介します。
Tの字をした昆虫が葉の裏に止まっています。

この様な簡単の姿をしている蛾は初めてだったエゾギクトリバ。
こんな単純な形をした蛾がいるなんて初めは信じられませんでした。
止まっているときの格好が空を飛んでいる鳥の姿に似ているのでトリバガ科に分類されたのでしょう。

台形紋ははっきりしていますが,その紋の外側の紋は,はっきりしないエゾギクトリバ。
トリバガ科の仲間は格好が似ていますが紋様が違っているので同定出来ます。
エゾギクトリバには次のような特徴が見られます。
①赤矢印の所には台形の形をした紋があります。すぐ外側の紋より濃いのが普通です。
②桃矢印の所にも紋がありますが,あまりはっきりしていません。
③黄矢印の所には白い筋があります。

トリバガ科の翅は天を向いているので頭の方から写さないときちんと撮れないエゾギクトリバ。
科名 トリバガ科
和名 エゾギクトリバ
大きさ 開張 12~18㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,沖縄
出現月 7,9~10月
食餌動植物 幼虫はヒメムカシヨモギなどの花,蕾,茎やエゾギク,キンセンカなどのキク科植物の葉を食べます。成虫は花の蜜です。
特徴 キク科植物の茎内を食い入り,開花を妨げてしまう害虫です。
ポイントは 台形紋と 白い筋

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : エゾギクトリバ
コメントの投稿
こんばんは(^-^)
トリバガを見つけるとついつい嬉しくならますね、ぼくはトリバガは羽を広げると鳥のように風切羽のように見えるからトリバガかと思っていました
色んな見方があり、面白いですね(o^_^o)

色んな見方があり、面白いですね(o^_^o)
だんちょう さんへ
いろいろな見方があることを知って驚きました。
初めて見たときには,こんな簡単な蛾もいるんだと思いました。
しかし,足に刺があるのは何故なのだろうと考えてしまいます。
初めて見たときには,こんな簡単な蛾もいるんだと思いました。
しかし,足に刺があるのは何故なのだろうと考えてしまいます。