クビキリギス
2016年10月28日(金)
クビキリギス 撮影日:2016/08/27,08/28 場所:勿来の関
キリギリス科クサキリ亜科のクビキリギスを紹介します。
灯火に飛来したキリギリスの仲間が隅に止まっています。
頭から翅端まで60㎜もある大きな昆虫です。

赤矢印で示したように胸部と翅の縁には白い筋が見られるクビキリギス。
次のような特徴があります。
①頭頂は尖っています。
②胸部背がほぼ平らで菱形です。
③赤矢印で示したように胸部・翅の縁が白いです。
④口の周囲が赤いです。
⑤前脚には小さな刺があります。

胸部背はほぼ平らで菱形になっているクビキリギス。
名前のいわれは,指に噛みつくと離さず,無理に引っ張ると首が抜けるのでこの名がついたと言われています。
ですから,クビキリ,ギスとカンマの所で区切って読むと分かりやすいです。

翅に隠れて腹部の様子が分かりませんが,ハヤシノウマオイのような腹端が透けて見えるクビキリギス。

矢印で口の周囲を示しています。ご覧のようにクビキリギスの口周辺は赤くなっています。
この写真では,よく分かりませんが前脚には短い刺が生えています。これは昆虫も食べるという事を物語っています。
科名 キリギリス科クサキリ亜科
和名 クビキリギス
大きさ 頭から翅端まで 57~65㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,沖縄
出現月 3~5,8~11月
食餌動植物 イネ科の雑草の葉や昆虫
特徴 頭頂は尖っています。口の周囲が赤いです。成虫で越冬します。
ジィーーと鳴きます。春に鳴くのはクビキリギスだけです。
ポイントは 背中菱形 平らなり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クビキリギス 撮影日:2016/08/27,08/28 場所:勿来の関
キリギリス科クサキリ亜科のクビキリギスを紹介します。
灯火に飛来したキリギリスの仲間が隅に止まっています。
頭から翅端まで60㎜もある大きな昆虫です。

赤矢印で示したように胸部と翅の縁には白い筋が見られるクビキリギス。
次のような特徴があります。
①頭頂は尖っています。
②胸部背がほぼ平らで菱形です。
③赤矢印で示したように胸部・翅の縁が白いです。
④口の周囲が赤いです。
⑤前脚には小さな刺があります。

胸部背はほぼ平らで菱形になっているクビキリギス。
名前のいわれは,指に噛みつくと離さず,無理に引っ張ると首が抜けるのでこの名がついたと言われています。
ですから,クビキリ,ギスとカンマの所で区切って読むと分かりやすいです。

翅に隠れて腹部の様子が分かりませんが,ハヤシノウマオイのような腹端が透けて見えるクビキリギス。

矢印で口の周囲を示しています。ご覧のようにクビキリギスの口周辺は赤くなっています。
この写真では,よく分かりませんが前脚には短い刺が生えています。これは昆虫も食べるという事を物語っています。
科名 キリギリス科クサキリ亜科
和名 クビキリギス
大きさ 頭から翅端まで 57~65㎜
分布 北海道,本州,四国,九州,沖縄
出現月 3~5,8~11月
食餌動植物 イネ科の雑草の葉や昆虫
特徴 頭頂は尖っています。口の周囲が赤いです。成虫で越冬します。
ジィーーと鳴きます。春に鳴くのはクビキリギスだけです。
ポイントは 背中菱形 平らなり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クビキリギス
コメントの投稿
こんばんは(^-^)
こんばんは(^-^)
クロクモヤガの件はありがとうございます、後で見直してみますね
クビキリギスは未だに見たことがありませんが、クサキリに似ていますね、いつかみてみたいものです
クロクモヤガの件はありがとうございます、後で見直してみますね

クビキリギスは未だに見たことがありませんが、クサキリに似ていますね、いつかみてみたいものです

クロクモヤガ?
おはようございます。
クロクモヤガを訂正してクロフトビイロヤガにされたのを確認しました。
クロクモヤガは何度か見ているので,何か感じが違うなと思いました。
平成28年10月28日(金)から急に寒くなりストーブを出してしまいました。
クロクモヤガを訂正してクロフトビイロヤガにされたのを確認しました。
クロクモヤガは何度か見ているので,何か感じが違うなと思いました。
平成28年10月28日(金)から急に寒くなりストーブを出してしまいました。