アオアツバ
2016年10月10日(月)
アオアツバ 撮影日:2016/10/10,2014/09/23 場所:勿来の関
ヤガ科アツバ亜科のアオアツバを紹介します。
黒ずんだ三角形の蛾が壁に止まっています。矢の先に付いている矢尻の形なのでヤガ科に分類されたと思われます。

薄暗い場所なので実際にはもっと黒ずんで見えたアオアツバ。
アオアツバを見るのは今日で2回目です。2年前に見たものは薄褐色でした。それで紋様は似ていましたが,半信半疑でいました。

赤矢印で示した内横線はWの形をしているアオアツバ。
しかし,次のような特徴があるのでアオアツバと同定しました。
①桃矢印で示した内横線がWの形になっています。
(後縁近くで水平になっています。)
②赤矢印で示した所から黒点が並んで亜外縁線になっています。
(赤矢印で示した周辺が白っぽくなる個体が居ます。)
③外横線(赤矢印より頭に近い方にある線)は,なだらかな曲線を描いています。

なだらかな曲線を描く外横線があるアオアツバ。

円らな瞳が可愛いアオアツバ。
科名 ヤガ科アツバ亜科
和名 アオアツバ
大きさ 開張 20~24㎜,前翅長13㎜
分布 本州,四国,九州,沖縄
(四国産蛾類図鑑に掲載されているので四国を入れました。)
出現月 4~11月
食餌動植物 幼虫はメドハギ,マルバハギの葉を食べます。
特徴
ポイントは W形の 内横線

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アオアツバ 撮影日:2016/10/10,2014/09/23 場所:勿来の関
ヤガ科アツバ亜科のアオアツバを紹介します。
黒ずんだ三角形の蛾が壁に止まっています。矢の先に付いている矢尻の形なのでヤガ科に分類されたと思われます。

薄暗い場所なので実際にはもっと黒ずんで見えたアオアツバ。
アオアツバを見るのは今日で2回目です。2年前に見たものは薄褐色でした。それで紋様は似ていましたが,半信半疑でいました。

赤矢印で示した内横線はWの形をしているアオアツバ。
しかし,次のような特徴があるのでアオアツバと同定しました。
①桃矢印で示した内横線がWの形になっています。
(後縁近くで水平になっています。)
②赤矢印で示した所から黒点が並んで亜外縁線になっています。
(赤矢印で示した周辺が白っぽくなる個体が居ます。)
③外横線(赤矢印より頭に近い方にある線)は,なだらかな曲線を描いています。

なだらかな曲線を描く外横線があるアオアツバ。

円らな瞳が可愛いアオアツバ。
科名 ヤガ科アツバ亜科
和名 アオアツバ
大きさ 開張 20~24㎜,前翅長13㎜
分布 本州,四国,九州,沖縄
(四国産蛾類図鑑に掲載されているので四国を入れました。)
出現月 4~11月
食餌動植物 幼虫はメドハギ,マルバハギの葉を食べます。
特徴
ポイントは W形の 内横線

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アオアツバ