トビスジトガリナミシャク
2016年10月9日(日)
トビスジトガリナミシャク 撮影日:2013/10/03,2016/10/09,2011/10/16 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のトビスジトガリナミシャクを紹介します。
褐色の蛾が壁に止まっています。一見して,尖った感じがする蛾です。

尖った感じのするトビスジトガリナミシャク。
カバナミシャクの仲間に似た感じがする蛾です。翅頂から前翅外縁中央まで真っ直ぐに切られた様な感じです。
褐色の筋模様のある尖った感じがするナミシャクという意味で命名したと思われます。

赤矢印の所を見ると垂れ下がった波模様があるトビスジトガリナミシャク。
その模様があるのでナミシャク亜科を探して見つけました。
次のような特徴が見られます。
①前翅翅頂から斜め上に立ち上がる線があります。
(この性質はトガリバガ亜科の蛾に似ています。)
②外横線は赤矢印の所で鍾乳石のように大きく垂れ下がっています。
(この様な筋模様があれば,ナミシャク亜科を探すと同定が捗ります。)

翅頂から斜めの線が立ち上がっているのも特徴の1つであるトビスジトガリナミシャク。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 トビスジトガリナミシャク
大きさ 開張 17㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 3,9~10月
食餌動植物 幼虫はセンニンソウの葉を食べます。
特徴
翅頂から 斜めの線が 立ち上がる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
トビスジトガリナミシャク 撮影日:2013/10/03,2016/10/09,2011/10/16 場所:勿来の関
シャクガ科ナミシャク亜科のトビスジトガリナミシャクを紹介します。
褐色の蛾が壁に止まっています。一見して,尖った感じがする蛾です。

尖った感じのするトビスジトガリナミシャク。
カバナミシャクの仲間に似た感じがする蛾です。翅頂から前翅外縁中央まで真っ直ぐに切られた様な感じです。
褐色の筋模様のある尖った感じがするナミシャクという意味で命名したと思われます。

赤矢印の所を見ると垂れ下がった波模様があるトビスジトガリナミシャク。
その模様があるのでナミシャク亜科を探して見つけました。
次のような特徴が見られます。
①前翅翅頂から斜め上に立ち上がる線があります。
(この性質はトガリバガ亜科の蛾に似ています。)
②外横線は赤矢印の所で鍾乳石のように大きく垂れ下がっています。
(この様な筋模様があれば,ナミシャク亜科を探すと同定が捗ります。)

翅頂から斜めの線が立ち上がっているのも特徴の1つであるトビスジトガリナミシャク。
科名 シャクガ科ナミシャク亜科
和名 トビスジトガリナミシャク
大きさ 開張 17㎜
分布 本州,四国,九州
出現月 3,9~10月
食餌動植物 幼虫はセンニンソウの葉を食べます。
特徴
翅頂から 斜めの線が 立ち上がる

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : トビスジトガリナミシャク