コブノメイガ
2016年10月4日(月)
コブノメイガ 撮影日:2010/08/28,2016/10/02 場所:勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のコブノメイガを紹介します。
黄色い地に褐色の紋や横線などがあるツトガ科の蛾が止まっています。

この蛾の名前がコブノメイガと分かったとき何故瘤も無いのにコブノメイガというのだろうと不思議でした。
触角を背負った黄色い地色の蛾はノメイガ亜科に属する蛾です。
畑で見たのが最初の出会いでした。慎重に近づいてもノメイガ亜科の蛾には直ぐ逃げられてしまいます。真ん中の写真は灯火に飛来した雌です。

珍しいことに雌が灯火に飛来したコブノメイガ雌。
次のような特徴があります。
①前翅をあまり開かずに止まると,外横線は一直線になります。
②そのとき内横線は,緩い曲線になっています。
③前翅前縁中央(短い線の近く)に瘤が無いのは雌です。
雄に瘤があることから,コブノメイガと名付けられたのでしょう。
④腹端には白と黒の縞模様(赤矢印)があります。

何度も逃げられやっと写すことが出来たコブノメイガ雌。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 コブノメイガ
大きさ 開張 18㎜
分布 北海道,本州,小笠原,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島,沖縄
出現月 5~6,7~8,8~9,9~11月
食餌動植物 幼虫はアワ,エノコログサ,ヒエ,ジュズダマ,コムギ,オオムギ,サトウキビ,スズメノヒエ,イヌビエ,カラスムギ,ハダカムギ,イネの葉を食べます。
特徴 雄の前翅前縁には,瘤があり,雌にはありません。
腹端の 白と黒との 縞模様

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
コブノメイガ 撮影日:2010/08/28,2016/10/02 場所:勿来の関
ツトガ科ノメイガ亜科のコブノメイガを紹介します。
黄色い地に褐色の紋や横線などがあるツトガ科の蛾が止まっています。

この蛾の名前がコブノメイガと分かったとき何故瘤も無いのにコブノメイガというのだろうと不思議でした。
触角を背負った黄色い地色の蛾はノメイガ亜科に属する蛾です。
畑で見たのが最初の出会いでした。慎重に近づいてもノメイガ亜科の蛾には直ぐ逃げられてしまいます。真ん中の写真は灯火に飛来した雌です。

珍しいことに雌が灯火に飛来したコブノメイガ雌。
次のような特徴があります。
①前翅をあまり開かずに止まると,外横線は一直線になります。
②そのとき内横線は,緩い曲線になっています。
③前翅前縁中央(短い線の近く)に瘤が無いのは雌です。
雄に瘤があることから,コブノメイガと名付けられたのでしょう。
④腹端には白と黒の縞模様(赤矢印)があります。

何度も逃げられやっと写すことが出来たコブノメイガ雌。
科名 ツトガ科ノメイガ亜科
和名 コブノメイガ
大きさ 開張 18㎜
分布 北海道,本州,小笠原,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島,沖縄
出現月 5~6,7~8,8~9,9~11月
食餌動植物 幼虫はアワ,エノコログサ,ヒエ,ジュズダマ,コムギ,オオムギ,サトウキビ,スズメノヒエ,イヌビエ,カラスムギ,ハダカムギ,イネの葉を食べます。
特徴 雄の前翅前縁には,瘤があり,雌にはありません。
腹端の 白と黒との 縞模様

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : コブノメイガ